どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
ブログ移転のお知らせ
この度ブログを移転することにしました。
忍者ブログだと既に画像をアップロードできない状態でして、課金しても3Gまでしか増えないみたいなので思い切ってブログ移動します。
既に移転先でしか記事は更新しておりません。
ブログの移動先はこちらになります。
http://blog.goo.ne.jp/mionasasaki
忍者ブログだと既に画像をアップロードできない状態でして、課金しても3Gまでしか増えないみたいなので思い切ってブログ移動します。
既に移転先でしか記事は更新しておりません。
ブログの移動先はこちらになります。
http://blog.goo.ne.jp/mionasasaki
PR
4JH3 - DTZ
久しぶりの更新ですね・・
仕事しかしてなかったので、今回は仕事ネタです。
いつもは時間との戦いなので写真撮ってる暇なんてないですが、今回は時間たっぷりあったので。
トラブル内容は4JHの清水が噴出すとのことで預かりました。
試運転した所、エンジンが適温でもリザーブから噴水となりました。
吹き抜けの可能性が高いためヘッド開けたところ、ヘッドの腐食があり吹き抜けておりました。
腐食により抜けたヘッド。
ヘッドは交換でブロックは面研に出して帰ってきたところからスタートです。
おもちゃみたいなエンジンなのでライナーがなく、ジャケット仕様です。
ボーリングしてスリーブ打ち込んでホーニング貰いました。
清掃済みの部品類です。
まずはオイルジェット組みます。
ジェット口は絶対に曲げないように注意しましょう。
このエンジンによくあるパターンですが、オイルポンプ裏のメクラ蓋が良く外れているので、エキキポシ塗ってから治具にて新品メクラ蓋を打ち込みます。
メタルを組み込んでいきます。
スラストも組みます。
クランク載せてオイルを馴染ませます。
馴染むとクランクが一気に軽くなるのですぐに分かります。
キャップ取り付けボルトを規定値で締めてスラスト確認します。
ピストンはとっても手が汚くなるので完成後になります。
今回ピストンは、リング交換のみとなります。
エンジン縦にして、先にタペット入れておきます。
お次はギア組みます。
カム、ポンプ、アイドル、オイルポンプギア、海水ポンプ取り付けました。
タイミング位置がずれてるのは既にターニングしているからです、ついでにバックラッシュ見た振りします。
画像はないですがこの後ケース閉めるだけです。
ホイールカバーも取り付けます。
ひっくり返して足つけてオイルパン復旧です、写真は無いですががw
ヘッドGK載せてヘッド載せます。
プッシュロッド入れて、弁腕着けて、隙調整して、ノズル取り付けます。
オイルクーラー取り付け、吸気管取り付けて、配管復旧して、清水クーラー取り付け。
この後清水ポンプ復旧してタービン取り付け後にインタークーラー取り付けですが、私は別の現場に呼ばれたのでここは他の方に組んで貰いました。
で、私の帰宅後、試運転前まで組んでくれてました。
試運転動画はこちら!
仕事しかしてなかったので、今回は仕事ネタです。
いつもは時間との戦いなので写真撮ってる暇なんてないですが、今回は時間たっぷりあったので。
トラブル内容は4JHの清水が噴出すとのことで預かりました。
試運転した所、エンジンが適温でもリザーブから噴水となりました。
吹き抜けの可能性が高いためヘッド開けたところ、ヘッドの腐食があり吹き抜けておりました。
腐食により抜けたヘッド。
ヘッドは交換でブロックは面研に出して帰ってきたところからスタートです。
おもちゃみたいなエンジンなのでライナーがなく、ジャケット仕様です。
ボーリングしてスリーブ打ち込んでホーニング貰いました。
清掃済みの部品類です。
まずはオイルジェット組みます。
ジェット口は絶対に曲げないように注意しましょう。
このエンジンによくあるパターンですが、オイルポンプ裏のメクラ蓋が良く外れているので、エキキポシ塗ってから治具にて新品メクラ蓋を打ち込みます。
メタルを組み込んでいきます。
スラストも組みます。
クランク載せてオイルを馴染ませます。
馴染むとクランクが一気に軽くなるのですぐに分かります。
キャップ取り付けボルトを規定値で締めてスラスト確認します。
ピストンはとっても手が汚くなるので完成後になります。
今回ピストンは、リング交換のみとなります。
エンジン縦にして、先にタペット入れておきます。
お次はギア組みます。
カム、ポンプ、アイドル、オイルポンプギア、海水ポンプ取り付けました。
タイミング位置がずれてるのは既にターニングしているからです、ついでにバックラッシュ見た振りします。
画像はないですがこの後ケース閉めるだけです。
ホイールカバーも取り付けます。
ひっくり返して足つけてオイルパン復旧です、写真は無いですががw
ヘッドGK載せてヘッド載せます。
プッシュロッド入れて、弁腕着けて、隙調整して、ノズル取り付けます。
オイルクーラー取り付け、吸気管取り付けて、配管復旧して、清水クーラー取り付け。
この後清水ポンプ復旧してタービン取り付け後にインタークーラー取り付けですが、私は別の現場に呼ばれたのでここは他の方に組んで貰いました。
で、私の帰宅後、試運転前まで組んでくれてました。
試運転動画はこちら!
CB750F マフラー交換
ずっーとマフラー交換したいなぁ~と思いつつヤフオク睨めっこしていましたがこの度良い商品があったので購入しました。
RPMは音はいいのですがスキではないため候補に入らなかった。
今のヨシムラも音は色々調整してとても満足しているのですが、なんせカッコ悪い。
錆びてなければメッキ仕上げの良いモノだったんだけどなぁ。
最初はワンオフショート管、2個目はヨシムラのサイクロン、3個目はチェイスとなりました。
かっこいい・・・
先ずは音量確認のため一度組みます。
組み立て完成。
音は低音が良く効いているが音は回転上げても大人しい。
個人的に好みの音ではないので仕上げていきます。
まずはサイレンサー分解します。
入り口と出口を止めているリベットをドリルで頭飛ばしてウール材とって面を仕上げます。
何故肝心のパンチングパイプが切断されているかと言いますと、ここだけ鉄で作られておりサビて穴が空きパイプが半分千切れていました。
折角なので芯は新しく作り入れなおす事にしました。
材料はキジマの55Φのインナーサイレンサーを購入し位置を調整してカットし固定部の筒とパンチングをTIGにて再度溶接。
肝心の入り口側はもう既に0.5ミリ程度しかなくサビを落とすと薄すぎて私では溶接できるレベル
ではないのでリベッドでガッツリ固定しました。
その後ウール材巻き直しました。
リベット打ち直して完成。
RPMは音はいいのですがスキではないため候補に入らなかった。
今のヨシムラも音は色々調整してとても満足しているのですが、なんせカッコ悪い。
錆びてなければメッキ仕上げの良いモノだったんだけどなぁ。
最初はワンオフショート管、2個目はヨシムラのサイクロン、3個目はチェイスとなりました。
かっこいい・・・
先ずは音量確認のため一度組みます。
組み立て完成。
音は低音が良く効いているが音は回転上げても大人しい。
個人的に好みの音ではないので仕上げていきます。
まずはサイレンサー分解します。
入り口と出口を止めているリベットをドリルで頭飛ばしてウール材とって面を仕上げます。
何故肝心のパンチングパイプが切断されているかと言いますと、ここだけ鉄で作られておりサビて穴が空きパイプが半分千切れていました。
折角なので芯は新しく作り入れなおす事にしました。
材料はキジマの55Φのインナーサイレンサーを購入し位置を調整してカットし固定部の筒とパンチングをTIGにて再度溶接。
肝心の入り口側はもう既に0.5ミリ程度しかなくサビを落とすと薄すぎて私では溶接できるレベル
ではないのでリベッドでガッツリ固定しました。
その後ウール材巻き直しました。
リベット打ち直して完成。
グダっと
先週の土曜日に久しぶりにCBFでふらっ~と走ったのです。
1時間くらい走って茶でも飲みたかったんで休憩しようと思ってローソン入ったんです。
んで停車して飲み物買って出てきて縁石みたら↑ですわ。
こりゃオイルパンじゃなくてケース逝っちゃっそうです。
車高下げたら車前から止めちゃダメって言ってんだろ・・
色々な方がブログ見に来てくださってるのでワード見てると何気にジムニーの記事で来られている方が多いことにビックリです。
全然ジムニーの記事書いてないんですけど、ジムニー人口多いからでしょうか。
ジムニー弄りたいけど、他にやりたい事たくさんあって困ります。
CBFの予備エンジンも欲しい部品が廃盤でなかなかヤフオクで入手できないし・・
Fホイールのタイヤがもうないのでベアリングと共に交換したいと思います。
1時間くらい走って茶でも飲みたかったんで休憩しようと思ってローソン入ったんです。
んで停車して飲み物買って出てきて縁石みたら↑ですわ。
こりゃオイルパンじゃなくてケース逝っちゃっそうです。
車高下げたら車前から止めちゃダメって言ってんだろ・・
色々な方がブログ見に来てくださってるのでワード見てると何気にジムニーの記事で来られている方が多いことにビックリです。
全然ジムニーの記事書いてないんですけど、ジムニー人口多いからでしょうか。
ジムニー弄りたいけど、他にやりたい事たくさんあって困ります。
CBFの予備エンジンも欲しい部品が廃盤でなかなかヤフオクで入手できないし・・
Fホイールのタイヤがもうないのでベアリングと共に交換したいと思います。
ジャズ 88cc エンジン整備 その2
出張ばかりで日が経ちました。
ジャズですが修理内容の打ち合わせだけ済ませて部品注文しました。
ヘッドがCP製だったため今回は金額的な内容から中古の純正ヘッドで修理することになるので最高速や加速は今までよりも落ちることになると思われる。
またヘッドが純正に変わることによりキャブの設定なども見直す必要が出てくる。
分解と組付けくらいなら手間賃焼肉くらいでやってあげれるけど、キャブまでやるとなると手間的にタッチはしないから自分でやれよ、と伝えた。
アルミカスとベアリングのボールだけ綺麗に落としたので組んでいきます。
ペースト塗って、ミッション組んで、キックスタタ組んでワッシャー入れて、クランク入れてケース合わせて、合わせのボルト締めて、振れたクランクのスラスト見たフリだけして、新品オイルポンプ付けて、シフト周り組ました。
新品武川の強化クラッチもう入れちゃいました。
ダイスキな組付け簡単すぎて書くことが・・・
クラッチカバー仮で付けたらシリンダー装着です。
パッキン張り替えてOリング忘れず入れてピストン組んでシリンダー入れちゃいます。
一応シリンダー確認したけど縦傷と首振りの跡ありますた。
ここでヘッドないので作業ストップ。
しかしこのエンジン組むのは良いけど、大丈夫なんかいな。
あんま寿命長く無さそうな気がします。
基本産地は公開しないのですが、今回は誰が見ても丸見えの場所なのでサービス!
美作の友野に銅の脈の一部が露出してましたのでオススメです。
脈幅は3cmほどで孔雀、青鉛、方鉛、黄鉄など。
ジャズですが修理内容の打ち合わせだけ済ませて部品注文しました。
ヘッドがCP製だったため今回は金額的な内容から中古の純正ヘッドで修理することになるので最高速や加速は今までよりも落ちることになると思われる。
またヘッドが純正に変わることによりキャブの設定なども見直す必要が出てくる。
分解と組付けくらいなら手間賃焼肉くらいでやってあげれるけど、キャブまでやるとなると手間的にタッチはしないから自分でやれよ、と伝えた。
アルミカスとベアリングのボールだけ綺麗に落としたので組んでいきます。
ペースト塗って、ミッション組んで、キックスタタ組んでワッシャー入れて、クランク入れてケース合わせて、合わせのボルト締めて、振れたクランクのスラスト見たフリだけして、新品オイルポンプ付けて、シフト周り組ました。
新品武川の強化クラッチもう入れちゃいました。
ダイスキな組付け簡単すぎて書くことが・・・
クラッチカバー仮で付けたらシリンダー装着です。
パッキン張り替えてOリング忘れず入れてピストン組んでシリンダー入れちゃいます。
一応シリンダー確認したけど縦傷と首振りの跡ありますた。
ここでヘッドないので作業ストップ。
しかしこのエンジン組むのは良いけど、大丈夫なんかいな。
あんま寿命長く無さそうな気がします。
基本産地は公開しないのですが、今回は誰が見ても丸見えの場所なのでサービス!
美作の友野に銅の脈の一部が露出してましたのでオススメです。
脈幅は3cmほどで孔雀、青鉛、方鉛、黄鉄など。