どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
伊里鉱山 その3
土曜日は仕事で出勤で山に行けなかったのため昨日は山に出行ってきました。
3度目の伊里レポートになりますが今回で最後です。
最後の抗口なんとか見つけることが出来たので伊里もこれで終了です。
まさに山頂の上でした。
今回の山頂の抗口も大切抗もそうですが正直解りませんこれは・・
私が最初に見つけた抗口は鉱山採集経験者なら何度か足運べば解ると思いますがこちらはかなり厳しい思います。
YAMAさんに情報貰っていても解らず合計3回顔出したので・・
ぶっちゃけ銅珍鉱山並みに見つけられないと思いますこれは。
やはり山頂の抗口だったの坑道進むもすぐに立抗状態になりました。
画像3枚目は4メートルくらいジャンプしないと向こう岸に渡れない上に落ちたら13m~以上落ちる事になり即死しそうです。
つか幅4mとか跳べる訳が無いw
この先に進んでいければ通気抗がある。
私の調査のまとめを書き記したいと思います。
鉱山の構造はだいたいですが以下になります。
鉱山の更に上部に試掘抗あり。
本抗はフロア4層+α。
フロア2下に更に坑道があるが梯子でしか下りられなため目視であるが見る限りかなり掘り進めてある。
もしかしたらこの下だけは梯子でさらに降りられる可能性があるがそもそも降りられないため確認不可能。
しかも水がうっすら見えるため水没してる可能性あり。
フロア2が大切り抗。
フロア3が中段の抗口。
フロア4が山頂抗口。
+1層が通気穴付近の坑道。
坑道は全て合わせると200メートル以上はある。
上下に掘り進んでいるため結構デンジャラス落とし穴的な物もあった。
所々崩れてる場所があり一部水没している。
今記事を書いてて思ったのですが坑道「フロア」と坑道「フロア」の地面の厚みが1~2メートルくらいで仕切られているため結構ヤバかった可能性があり・・
タダでさえ泥状なのに坑道天井の1メートルくらい上に更に坑道が通ってると思うと背筋が凍るww
ズリは主にフロア2と3の抗口付近にある。
フロア4の抗口付近にはズリは見当たらず。
全てのズリ・抗口が木々に隠れた場所にあり外からの判別は不可能。
以上で伊里レポート終了します。
3度目の伊里レポートになりますが今回で最後です。
最後の抗口なんとか見つけることが出来たので伊里もこれで終了です。
まさに山頂の上でした。
今回の山頂の抗口も大切抗もそうですが正直解りませんこれは・・
私が最初に見つけた抗口は鉱山採集経験者なら何度か足運べば解ると思いますがこちらはかなり厳しい思います。
YAMAさんに情報貰っていても解らず合計3回顔出したので・・
ぶっちゃけ銅珍鉱山並みに見つけられないと思いますこれは。
やはり山頂の抗口だったの坑道進むもすぐに立抗状態になりました。
画像3枚目は4メートルくらいジャンプしないと向こう岸に渡れない上に落ちたら13m~以上落ちる事になり即死しそうです。
つか幅4mとか跳べる訳が無いw
この先に進んでいければ通気抗がある。
私の調査のまとめを書き記したいと思います。
鉱山の構造はだいたいですが以下になります。
鉱山の更に上部に試掘抗あり。
本抗はフロア4層+α。
フロア2下に更に坑道があるが梯子でしか下りられなため目視であるが見る限りかなり掘り進めてある。
もしかしたらこの下だけは梯子でさらに降りられる可能性があるがそもそも降りられないため確認不可能。
しかも水がうっすら見えるため水没してる可能性あり。
フロア2が大切り抗。
フロア3が中段の抗口。
フロア4が山頂抗口。
+1層が通気穴付近の坑道。
坑道は全て合わせると200メートル以上はある。
上下に掘り進んでいるため結構デンジャラス落とし穴的な物もあった。
所々崩れてる場所があり一部水没している。
今記事を書いてて思ったのですが坑道「フロア」と坑道「フロア」の地面の厚みが1~2メートルくらいで仕切られているため結構ヤバかった可能性があり・・
タダでさえ泥状なのに坑道天井の1メートルくらい上に更に坑道が通ってると思うと背筋が凍るww
ズリは主にフロア2と3の抗口付近にある。
フロア4の抗口付近にはズリは見当たらず。
全てのズリ・抗口が木々に隠れた場所にあり外からの判別は不可能。
以上で伊里レポート終了します。
PR
伊里鉱山 その2
以前紹介した伊里鉱山ですが別の抗口が解らず・・・
情報頂いたYAMAさんに再度情報頂いたので再度調べに行きました。
結構歩いた末にズリがあり、上部に抗口発見!
なんちゅう場所に抗口あるんだまったく・・・
すんげえ斜面だったしワロタ・・
うおおおおおおおおお!
トラストファイアを急いでリュックから取り出し右手のナイフで草木をなぎ倒して抗口に入る。
勢いよく入るもいきなり目の前に壁が現れる。
なるほど!右に曲がっているのかと右に行こうとすると壁が・・
坑道約4メートル。
え?
なにかがおかしい。
以前の坑道と繋がって無いぞ・・・
そう、これは試掘抗でした。
MAJIKAYO!
という事は別に抗口があるという事。
低い山とは言え山の中で抗口を探すのは大変。
特に小規模鉱山だとズリが少ないためズリの表面が埋まっていることが多く見つけにくい。
地面を必死に見ながらズリらしきものを探して歩く。
斜面上がったり降りたりしながら探すとやっと別のズリ発見。
ズリつか砂利だしなんだよ・・と思いながらも結構上まで上がらされる。
入り口の周りにはキッチリと石垣積んでありました。
こんな場所上がらないとわかんないぞ・・
再度トラストファイアを二つ持ってマスクしてハンマー持って坑道に進入。
さすが大切抗です。
入り口は2メートルくらいでしょうか。
入るとすぐに二手に別れていました。
右手は3メートルくらい掘ってありますが水没しているので左手の狸掘りみたいな坑道進みます。
進んでいくと急に上部が大きくえぐれてます。
6メートルくらいかなまぁまぁな縦掘りです。
少し進むといきなり縦抗になる。
覗き込むと下にも坑道がありました。
しかしこれ降りると確実に上れないので今回はお預け。
縦抗を避けて進んで行きます。
更に進むと上部が開けてさらに縦抗があり以前に紹介した坑道の一つしたのフロアにつきました。
この上は以前進んだ通りなのでここで上に繋がっていくようです。
ふっと壁を見るとまさかの鉱脈。
ぶっちゃけ金山での石英に銀黒が載った鉱脈は初めてみたのでドキドキです。
マジマジと観察して帰宅。
ズリがある事も確認できましたが少量なのでなんともいえません。
坑道は全長100メートルくらいでしょうか?
フロアは4層になっていました。
やはりそれなりの規模だったようです。
下には入って無いので解らないですが下に掘って行ってる形跡があるのでもしかしたらさらに下にもフロアがある可能性がありますが下に下りていくのはさすがに危険なので何ともです・・・
情報頂いたYAMAさんに再度情報頂いたので再度調べに行きました。
結構歩いた末にズリがあり、上部に抗口発見!
なんちゅう場所に抗口あるんだまったく・・・
すんげえ斜面だったしワロタ・・
うおおおおおおおおお!
トラストファイアを急いでリュックから取り出し右手のナイフで草木をなぎ倒して抗口に入る。
勢いよく入るもいきなり目の前に壁が現れる。
なるほど!右に曲がっているのかと右に行こうとすると壁が・・
坑道約4メートル。
え?
なにかがおかしい。
以前の坑道と繋がって無いぞ・・・
そう、これは試掘抗でした。
MAJIKAYO!
という事は別に抗口があるという事。
低い山とは言え山の中で抗口を探すのは大変。
特に小規模鉱山だとズリが少ないためズリの表面が埋まっていることが多く見つけにくい。
地面を必死に見ながらズリらしきものを探して歩く。
斜面上がったり降りたりしながら探すとやっと別のズリ発見。
ズリつか砂利だしなんだよ・・と思いながらも結構上まで上がらされる。
入り口の周りにはキッチリと石垣積んでありました。
こんな場所上がらないとわかんないぞ・・
再度トラストファイアを二つ持ってマスクしてハンマー持って坑道に進入。
さすが大切抗です。
入り口は2メートルくらいでしょうか。
入るとすぐに二手に別れていました。
右手は3メートルくらい掘ってありますが水没しているので左手の狸掘りみたいな坑道進みます。
進んでいくと急に上部が大きくえぐれてます。
6メートルくらいかなまぁまぁな縦掘りです。
少し進むといきなり縦抗になる。
覗き込むと下にも坑道がありました。
しかしこれ降りると確実に上れないので今回はお預け。
縦抗を避けて進んで行きます。
更に進むと上部が開けてさらに縦抗があり以前に紹介した坑道の一つしたのフロアにつきました。
この上は以前進んだ通りなのでここで上に繋がっていくようです。
ふっと壁を見るとまさかの鉱脈。
ぶっちゃけ金山での石英に銀黒が載った鉱脈は初めてみたのでドキドキです。
マジマジと観察して帰宅。
ズリがある事も確認できましたが少量なのでなんともいえません。
坑道は全長100メートルくらいでしょうか?
フロアは4層になっていました。
やはりそれなりの規模だったようです。
下には入って無いので解らないですが下に掘って行ってる形跡があるのでもしかしたらさらに下にもフロアがある可能性がありますが下に下りていくのはさすがに危険なので何ともです・・・
銅珍の石がヤバイ件
整理してたのですが結局BOX1個使うほど銅珍鉱山の鉱石がありました。
重さ的には30キロくらいでしょうか。
一箇所の鉱山で採った量では1番かな・・
青い箱は孔雀・黄銅鉱・黄鉄鉱・青鉛鉱・白鉛鉱・方鉛鉱・閃亜鉛鉱・異極鉱・方解石などが入ってます。
黄緑は鉛重石、灰重石または両方が一面にベッタリついてる極上品が入ってます。
赤色は7cm以上のカドミウムが付いている物が入ってます。
BOXに直接入っている物は6cm以下のカドミウム・鉛重石・灰重石がベッタリほどではないけどそれなりに入っている物です。
カドミウムも鉛重石も灰重石も少量の物は捨ててるのでBOXには入ってません。
以前画像を載せた10cmくらすのカドミウムに近い物が最近採れました。
最後の画像も以前載せた鉛重石と灰重石を大量に含んでいる物です。
もう一度くらい行っておきたい気もしますが他にも行きたい鉱山がたくさんあって時間が全然たらない・・
有給使うか・・
重さ的には30キロくらいでしょうか。
一箇所の鉱山で採った量では1番かな・・
青い箱は孔雀・黄銅鉱・黄鉄鉱・青鉛鉱・白鉛鉱・方鉛鉱・閃亜鉛鉱・異極鉱・方解石などが入ってます。
黄緑は鉛重石、灰重石または両方が一面にベッタリついてる極上品が入ってます。
赤色は7cm以上のカドミウムが付いている物が入ってます。
BOXに直接入っている物は6cm以下のカドミウム・鉛重石・灰重石がベッタリほどではないけどそれなりに入っている物です。
カドミウムも鉛重石も灰重石も少量の物は捨ててるのでBOXには入ってません。
以前画像を載せた10cmくらすのカドミウムに近い物が最近採れました。
最後の画像も以前載せた鉛重石と灰重石を大量に含んでいる物です。
もう一度くらい行っておきたい気もしますが他にも行きたい鉱山がたくさんあって時間が全然たらない・・
有給使うか・・
真加部鉱山
この間の日曜日に松香鉱山とセットで探した鉱山です。
こちらも銅山とのことです。
山の山頂に車を止めて早速藪がありますがここがスタートです。
山頂の260メートルくらいから降りて行きました。
周辺を結構捜索して1時間ほど捜索すると鉱山ズリ発見です。
途中アヤシイポイントが何箇所もあり探しましたが、実際は車を止めた場所から10分ほどの場所が鉱山だったと言う・・
しかも標高が230ほどの場所だったという・・
複数個抗口がある鉱山との事ですが見つけられたのは二つだけでした。
一つは殆ど入り口が塞がっていて、もう一つは水没してました。
古書の記載では抗口だけなら5つくらいだったかな。
鉱山が古いのかズリが川に流されたのか理由はわかりませんがどこにもズリがありません。
抗口はあるのにズリがないね~ないね~とみんなで探すも黄鉄鉱がポロッとあるくらいでした。
こういうところは地面を掘るんです!って私が叫んで一生懸命掘るとズリが出てきました。
お仲間さんも地面に埋まったズリを一緒に掘りますがやっぱりいい物はなかった。
見つかったのは孔雀や珪孔雀・黄鉄鉱・方解石くらいであまり良いものは採集できませんでした。
やはりズリが流されているのが痛いです。
地面を掘ったらズリが出てきたとしてもやはり泥がついている状態だとルーペで判断もできないという・・
こういう場所は地面掘り返して雨が降った後来るといいのですがね・・・
最近地面を掘るとズリが出てくる鉱山に良く出会います。
こちらも銅山とのことです。
山の山頂に車を止めて早速藪がありますがここがスタートです。
山頂の260メートルくらいから降りて行きました。
周辺を結構捜索して1時間ほど捜索すると鉱山ズリ発見です。
途中アヤシイポイントが何箇所もあり探しましたが、実際は車を止めた場所から10分ほどの場所が鉱山だったと言う・・
しかも標高が230ほどの場所だったという・・
複数個抗口がある鉱山との事ですが見つけられたのは二つだけでした。
一つは殆ど入り口が塞がっていて、もう一つは水没してました。
古書の記載では抗口だけなら5つくらいだったかな。
鉱山が古いのかズリが川に流されたのか理由はわかりませんがどこにもズリがありません。
抗口はあるのにズリがないね~ないね~とみんなで探すも黄鉄鉱がポロッとあるくらいでした。
こういうところは地面を掘るんです!って私が叫んで一生懸命掘るとズリが出てきました。
お仲間さんも地面に埋まったズリを一緒に掘りますがやっぱりいい物はなかった。
見つかったのは孔雀や珪孔雀・黄鉄鉱・方解石くらいであまり良いものは採集できませんでした。
やはりズリが流されているのが痛いです。
地面を掘ったらズリが出てきたとしてもやはり泥がついている状態だとルーペで判断もできないという・・
こういう場所は地面掘り返して雨が降った後来るといいのですがね・・・
最近地面を掘るとズリが出てくる鉱山に良く出会います。
松香鉱山
本日はお仲間さん達と2箇所採集行ってきました。
今日は松香鉱山の方を書きたいと思います。
こちら銅山との事で採集に行きました。
入り口がイノシシ除けの柵をしており勝手に入っていいか解らず近くにいたおじいさんに話を聞くとオッケーオッケーとのことで柵を開けて進入。
昔は20cmくらいの水晶が採れてナァ~との事。
水晶・・・?
柵を開けて少し進むと80坪程度の広場がありそこに駐車して林道を歩いて行く。
道があるので進んでいくと何度かY路を経て鉱山に到着。
ズリの大半は埋まっており抗口が1箇所。
入り口から少し進むと10cmほど水没していた。
長靴があれば進入可能だが坑道の高さが1メートルくらいしかないので狭い・・
銅山とのことでしたが質が珪石というか石英ばかりで銅類は乏しい。
石英の中に黄銅鉱・黄鉄鉱・白鉄鉱?・閃亜鉛・方鉛鉱がありましたがどれもこれも採算が取れるとはとても思えないレベルです。
ズリの大半は石というか岩であり次いで石英がある。
石英がありますので水晶が採れるようです。
ズリを見ていると水晶がポロポロと見られた。
サイズ的には津山の糘谷の水晶くらいでした。
豆水晶狙いならいいかもしれません。
土曜は夜なべで銅珍鉱山に行ってました。
噂では最近どっかの誰かが銅珍鉱山見つけたらしくカドミウムをヤフオクで売ってましたね('A`)
画像はお仲間さんに見せるためにUPです。
実際はもっと光ってますがやっぱりアイポンじゃ無理でした(笑)
お仲間さんと半分こした品で私が持っている一番大きい硫カドミウムです。
縦7cm幅2cm程度。
今日は松香鉱山の方を書きたいと思います。
こちら銅山との事で採集に行きました。
入り口がイノシシ除けの柵をしており勝手に入っていいか解らず近くにいたおじいさんに話を聞くとオッケーオッケーとのことで柵を開けて進入。
昔は20cmくらいの水晶が採れてナァ~との事。
水晶・・・?
柵を開けて少し進むと80坪程度の広場がありそこに駐車して林道を歩いて行く。
道があるので進んでいくと何度かY路を経て鉱山に到着。
ズリの大半は埋まっており抗口が1箇所。
入り口から少し進むと10cmほど水没していた。
長靴があれば進入可能だが坑道の高さが1メートルくらいしかないので狭い・・
銅山とのことでしたが質が珪石というか石英ばかりで銅類は乏しい。
石英の中に黄銅鉱・黄鉄鉱・白鉄鉱?・閃亜鉛・方鉛鉱がありましたがどれもこれも採算が取れるとはとても思えないレベルです。
ズリの大半は石というか岩であり次いで石英がある。
石英がありますので水晶が採れるようです。
ズリを見ていると水晶がポロポロと見られた。
サイズ的には津山の糘谷の水晶くらいでした。
豆水晶狙いならいいかもしれません。
土曜は夜なべで銅珍鉱山に行ってました。
噂では最近どっかの誰かが銅珍鉱山見つけたらしくカドミウムをヤフオクで売ってましたね('A`)
画像はお仲間さんに見せるためにUPです。
実際はもっと光ってますがやっぱりアイポンじゃ無理でした(笑)
お仲間さんと半分こした品で私が持っている一番大きい硫カドミウムです。
縦7cm幅2cm程度。
これよりデカイのもぅ見つけられないぉ!