どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
CRM250 エンジンフルOH その1
さてさてエンジン載せ変えて調子良く乗ってましたがどうやらクランクベアリングさんがお亡くなりになられたようです。
自分でOHするから金がそれほど掛からないのがとっても嬉しいけど・・・
外寒いので部屋にエンジン持ってきてクランクケース割りましたよ・・
載せ変えのEG到着した時に、フルOHする予定だったのにマンドクセーとか思って結局しなかったらこれですよw
馬鹿すぐるフヒヒw
なんでも横着したらあかんでwww
で、前にも少し書いたのですが走行距離すくないのはほぼ確定したようです「推定1万未満たぶんw」
どうやら長期間乗らなかった車両でFAです。
というのもクランクケースの中のベアリング類の一部が錆たりしていました。
クランクにも錆が少しついてた感じ。
クランクベアリングをみるとあら不思議、錆が出ていました。
手でベアリング回してみるとすごく重いwww
ベアリングが重てぇwwww
しかもシャコシャコシャリシャリカラカラ言っております。
ちなみにクランクベアリング左右の2個ともにシャコシャリカラ音出てました。
完全にベアリングさん死んでます。
ついでにトランスミッションのメインシャフトの受けベアリングくたばっていました。
とりあえず行きつけのホンダに言ってクランクベアリングx2とミッションシメインシャフトのベアリングとクランクケースパッキン、左右のオイルシール、シリンダーパッキンなどなど注文した。
が、どうやらRクランクケース側のオイルシール「かなりでかい奴」は廃盤で完全に品切れのようです。
再入荷の見込みも完全になしだそうです。
なのでこれだけはショップの店長と相談して現在のものを使うことにしました。
店長>こりゃどうしようもねぇwwっうぇうぇw
これ見るからに特注のシールだし今のリサイクルして使うしかないべwwwこんなデカイシール久々にみたわw
だそうです。
↑表 ↑裏
裏側がブチュブチュで錆錆ですなw
CRM250のエンジンをOHする方にトランスミッション分解メモみたいなものを書いておく。
バランサ、クラッチ、キックスターター、アイドルギアは外した状態からスタート。
Lクランクケース側は全て外した状態が前提。
赤○内を解説しています。
まず1枚目の2個10㎜ボルトを外す。
次に2枚目のギアシフトスピンドルを上に引っ張って外す「ユルユルです」
3枚目のシフトカラーを無くさないように外す。
4枚目のシフトドラムボルトM12を外してストッパーアームのボルト10㎜も外す。
5枚目のスプリングとストッパープレートの状態を忘れずに。
6枚目がミッションの駆動シャフトx5箇所です。
7枚目横からトランスミッション見た感じ。
トランスミッションを抜く時にシフトフォークをそれぞれ解るようにメモしておくこと。
三つのシフトフォーク全てのマークがRクランクケース側に向くように取り付けること。
8枚目シフトドラムへ掛かるフォーク3箇所の位置の拡大。
9枚目もっとも注意が必要なドラムシフタ本体とスプリング・プランジャ・ラチェットパウルの合体した姿。
ラチェットパウルの穴の位置と、スプリング無くさないようにめっちゃ注意。
部品があるか再確認後にビニール袋に入れて保存。
組み立ては逆の手順で行うこと。
組み立てるときにミッションオイルはタップリつけてから取り付けること。
ベアリングにも満遍なくつける。
自分でOHするから金がそれほど掛からないのがとっても嬉しいけど・・・
外寒いので部屋にエンジン持ってきてクランクケース割りましたよ・・
載せ変えのEG到着した時に、フルOHする予定だったのにマンドクセーとか思って結局しなかったらこれですよw
馬鹿すぐるフヒヒw
なんでも横着したらあかんでwww
で、前にも少し書いたのですが走行距離すくないのはほぼ確定したようです「推定1万未満たぶんw」
どうやら長期間乗らなかった車両でFAです。
というのもクランクケースの中のベアリング類の一部が錆たりしていました。
クランクにも錆が少しついてた感じ。
クランクベアリングをみるとあら不思議、錆が出ていました。
手でベアリング回してみるとすごく重いwww
ベアリングが重てぇwwww
しかもシャコシャコシャリシャリカラカラ言っております。
ちなみにクランクベアリング左右の2個ともにシャコシャリカラ音出てました。
完全にベアリングさん死んでます。
ついでにトランスミッションのメインシャフトの受けベアリングくたばっていました。
とりあえず行きつけのホンダに言ってクランクベアリングx2とミッションシメインシャフトのベアリングとクランクケースパッキン、左右のオイルシール、シリンダーパッキンなどなど注文した。
が、どうやらRクランクケース側のオイルシール「かなりでかい奴」は廃盤で完全に品切れのようです。
再入荷の見込みも完全になしだそうです。
なのでこれだけはショップの店長と相談して現在のものを使うことにしました。
店長>こりゃどうしようもねぇwwっうぇうぇw
これ見るからに特注のシールだし今のリサイクルして使うしかないべwwwこんなデカイシール久々にみたわw
だそうです。
↑表 ↑裏
裏側がブチュブチュで錆錆ですなw
CRM250のエンジンをOHする方にトランスミッション分解メモみたいなものを書いておく。
バランサ、クラッチ、キックスターター、アイドルギアは外した状態からスタート。
Lクランクケース側は全て外した状態が前提。
赤○内を解説しています。
まず1枚目の2個10㎜ボルトを外す。
次に2枚目のギアシフトスピンドルを上に引っ張って外す「ユルユルです」
3枚目のシフトカラーを無くさないように外す。
4枚目のシフトドラムボルトM12を外してストッパーアームのボルト10㎜も外す。
5枚目のスプリングとストッパープレートの状態を忘れずに。
6枚目がミッションの駆動シャフトx5箇所です。
7枚目横からトランスミッション見た感じ。
トランスミッションを抜く時にシフトフォークをそれぞれ解るようにメモしておくこと。
三つのシフトフォーク全てのマークがRクランクケース側に向くように取り付けること。
8枚目シフトドラムへ掛かるフォーク3箇所の位置の拡大。
9枚目もっとも注意が必要なドラムシフタ本体とスプリング・プランジャ・ラチェットパウルの合体した姿。
ラチェットパウルの穴の位置と、スプリング無くさないようにめっちゃ注意。
部品があるか再確認後にビニール袋に入れて保存。
組み立ては逆の手順で行うこと。
組み立てるときにミッションオイルはタップリつけてから取り付けること。
ベアリングにも満遍なくつける。
PR
CRM250 part2
以前記事書いたcrm250のエンジンですが、なんとなんと1200キロ程はしったら何らかの金属片を巻き込んでお亡くなりになりました。
結局どこから出てきた金属片なのかは解らず・・
最初はクランクベアリングかと思ったけど、クランクケース割った所そんなこともなかった。
なんらかの金属片を巻き込み、その金属片がピストンと、シリンダーヘッドの間で粉々に粉砕されたのは間違いありません。
壊れたエンジン下ろして腰上あけたところ、ピストンには鉄の欠片が刺さった後が無数にありました。
ピストン上部には金属片が食いついていました。
とりあえずエンジン全バラにしてクラッチ、ミッションなどなど使える部品は全て保管ということにしました。
で、走行距離不明の程度よさそうなのをヤホーで購入。
見る限り超美品だった。
28kくらい。
エンジンAssyとサーボモーターAssyとインマニやらなんやらついててお得でしたよ!
エンジンが到着後、早速腰上のみOHしたところ程度がかなりよさそうでした。
ピストン見るとリングのヘタりもなく、色々見る限り走行10k程度ではないかと予想。
クラッチもほとんど消耗なし。
だけど年式によるパッキンの劣化が見られたのでそこら辺は交換しました。
特にキックスターター部分のパッキンからのオイル漏れが醜かったので即効で交換。
事前に購入してあった新品ピストン・リング・ピン・ピストンピン・コンロッドベアリングもぶっこんだ。
新品ガスケット類に交換。
L/Rクランク・リードバルブ・ウォーターポンプ・シリンダーヘッド・シリンダーというか、エンジン全てのガスケット交換ですなw
リードバルブAssyも付属していたものに交換です、割れやささくれも殆ど無し。
RCバルブのサーボモーターも超美品だったけど、とりあえず元のサーボモータ使うことにした。
インマニもとっても綺麗で劣化もなさそうでした。
折角エンジン下ろしたのでピポットのナットや、アクスルシャフトのナットとかも新品に交換。
さらにARのスイングアームを3000円で購入して付属していた美品のL/Rチェーンアジャスターとチェーンスライダー「劣化なし」を取り付けた。
チェーンガイド部分のチェーンスリッパが無くなり、ネジがチェーンを受け止める感じになっていたのでチェーンスリッパも購入。
リアサスもくたびれてる感じがしてきたので4kくらいで程度のいいものを購入し取り付け。
マフラー無限?か何かのやつに交換。
工具ボックスがないと書類入れる場所がないのでこれも購入。
泥除けも購入。
チェーンローラーがガタガタうるせーのでDRCチェーンローラー32mmぶっコンで黙らせた。
1枚目工具箱・2枚目PWk35・3枚目オニューエンジン
4枚目マフラー・5枚目ドラゴンヘッドの球を自作ホワイトLEDにうち変え・・
元の電球とLEDは規格が全く違うのでLEDを固定するのに苦労した。
気分的に3本でトライアングルタイプにしたけど、少し暗かった
↑少し削ってあるけど、鉄のかけらがヘッドをエグッてる。
子供おもちゃになっています。
↑こちらは購入したエンジンのピストンです。
リングを交換すればまだまだ使えそうなので、汚れだけ取って保管してます。
カブ4速のエンジンが部屋にころがってるんだが・・
1枚目クランクAssy ・ 2枚目中身からっぽのケースとシリンダー
磨いてあるので綺麗ですね・ ∪´∀`)モキュ
結局どこから出てきた金属片なのかは解らず・・
最初はクランクベアリングかと思ったけど、クランクケース割った所そんなこともなかった。
なんらかの金属片を巻き込み、その金属片がピストンと、シリンダーヘッドの間で粉々に粉砕されたのは間違いありません。
壊れたエンジン下ろして腰上あけたところ、ピストンには鉄の欠片が刺さった後が無数にありました。
ピストン上部には金属片が食いついていました。
とりあえずエンジン全バラにしてクラッチ、ミッションなどなど使える部品は全て保管ということにしました。
で、走行距離不明の程度よさそうなのをヤホーで購入。
見る限り超美品だった。
28kくらい。
エンジンAssyとサーボモーターAssyとインマニやらなんやらついててお得でしたよ!
エンジンが到着後、早速腰上のみOHしたところ程度がかなりよさそうでした。
ピストン見るとリングのヘタりもなく、色々見る限り走行10k程度ではないかと予想。
クラッチもほとんど消耗なし。
だけど年式によるパッキンの劣化が見られたのでそこら辺は交換しました。
特にキックスターター部分のパッキンからのオイル漏れが醜かったので即効で交換。
事前に購入してあった新品ピストン・リング・ピン・ピストンピン・コンロッドベアリングもぶっこんだ。
新品ガスケット類に交換。
L/Rクランク・リードバルブ・ウォーターポンプ・シリンダーヘッド・シリンダーというか、エンジン全てのガスケット交換ですなw
リードバルブAssyも付属していたものに交換です、割れやささくれも殆ど無し。
RCバルブのサーボモーターも超美品だったけど、とりあえず元のサーボモータ使うことにした。
インマニもとっても綺麗で劣化もなさそうでした。
折角エンジン下ろしたのでピポットのナットや、アクスルシャフトのナットとかも新品に交換。
さらにARのスイングアームを3000円で購入して付属していた美品のL/Rチェーンアジャスターとチェーンスライダー「劣化なし」を取り付けた。
チェーンガイド部分のチェーンスリッパが無くなり、ネジがチェーンを受け止める感じになっていたのでチェーンスリッパも購入。
リアサスもくたびれてる感じがしてきたので4kくらいで程度のいいものを購入し取り付け。
マフラー無限?か何かのやつに交換。
工具ボックスがないと書類入れる場所がないのでこれも購入。
泥除けも購入。
チェーンローラーがガタガタうるせーのでDRCチェーンローラー32mmぶっコンで黙らせた。
1枚目工具箱・2枚目PWk35・3枚目オニューエンジン
4枚目マフラー・5枚目ドラゴンヘッドの球を自作ホワイトLEDにうち変え・・
元の電球とLEDは規格が全く違うのでLEDを固定するのに苦労した。
気分的に3本でトライアングルタイプにしたけど、少し暗かった
↑少し削ってあるけど、鉄のかけらがヘッドをエグッてる。
子供おもちゃになっています。
↑こちらは購入したエンジンのピストンです。
リングを交換すればまだまだ使えそうなので、汚れだけ取って保管してます。
カブ4速のエンジンが部屋にころがってるんだが・・
1枚目クランクAssy ・ 2枚目中身からっぽのケースとシリンダー
磨いてあるので綺麗ですね・ ∪´∀`)モキュ
バイク CRM250rm 「2型」
さてずっーとバイクの記事は書いてなかったので、そろそろ記事書こうと思います。
バイクに興味ない方も風景などの画像上げてるのでよければ画像を見て楽しんでください。
今後バイク動画などもニコニコにあげていくつもりなので期待しててくれ!
以前のTS50wは家の近所の自動車屋のお兄さんが5万で買い取ってくれました。
確かTs50w7万で8年ほど前に購入したので値段的にはいいほうでしょうか。
2000キロくらいしか走ってないですがフルレストア+OH、その他メンテなど色々しててたので調子は最高でしたよ!
あと内容カキカキするまえに注意点。
整備などに関する知識・技術・作業のやり方等について書いていくことがあると思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
情報を公開しているだけですので、リアルで作業する場合は知識を有する方と行ってください。
バイクは車と違って体が露出しているので、整備不良には十分注意してください。
あと近所のバイク屋と仲良くなることをオススメします。
その方が絶対に後々良い結果が生まれる。
愛想悪かったり相談のってくれねーよーなカスバイク屋には行くなこれメモな。
メーカーの下請けでも仲良ければ多少改造してても違法レベルの改造してない限りは直してくれる。
で話もどりますが、
10月頭くらいに紫の自家塗装のCRM250rm7万で落札できたのでこれをベースとすることにしました。
ベーストとしては少し高い気もしますが、ほとんど走行に支障もない状態なのでベースには十分だと判断。
部品の購入は行きつけのバイクパーツ店とヤホーです割合は20%:80%ってところでしょうか・・
バイク専用運送会社にたのんで、自宅まで配送してもらう。
バイク到着後まずオールチェック。
良かった部分
1加速ヤバすぎた
2RCバルブ動き良すぎた
3エンジン絶好調
4前後サスに深刻な錆もない
5PGMも全く問題なし+損傷もなし
6その他駆動部に支障はなし。
7エンジン全体の調子が非常に良い。
8ドリブン50Tだった。
ダメな部分
1フレームなどに錆が結構ある
2なぜか車体全体のボルト・ネジが緩んでいた。
3リアブレーキのエア抜きがまともにできてない
4リアディスクへの新品パッドの当り方がおかしいワロタw
5メンテ云々かいてた割には、全体的にグリスアップすらされてない
6クラッチレバーの付け根である、ボルト部分がユルユルカタカタでフイタw
7オイルポンプへのワイヤーがちびれてワイヤーが固着しており、オイル全開状態で固定さてれた
8クラッチ側のハンドルのバーエンド部分の中になんか折れたアルミの部品がつまってる
9キャブのセッティングが全く取れてない
番外要手直し
1ボディの自家塗装汚い+ヘタクソ
2ヘッドライトダサイ
3フレームの塗装ヘタクソ
4チェーン死んでる
5サイレンサ-からオイル飛びすぎ
6クランク+ポンプハンドルなどなどのゴールド塗装がダサイ汚いセンスない
7グリップ交換+バーエンド取り付け
8前後サスの点錆とり。
という感じです。
始めは全体のボルトナットのまし締め+各部位洗浄とグリスアップ
前後のキャリパーとディスクも洗浄と新品パッドも角取り
とココでよくみるとリヤのディスクの減り方が凸凹すぎておかしいww
これじゃブレーキ利くわけが無い。
だってディスクがデコボコで半分くらいしかパッドにあたってねぇっていうね・・
なので均等になるようにディスクを研磨してパッドへの当りを元に戻す
リアマスターとキャリパーのエア抜きもした。
これで前後のブレーキの効きが元に戻りました。
さてリアホイールはずしてチェーン交換かねてスプロケなども綺麗にする。
ついでに競技用のモトタイヤを入れてオフ用にバッチリ
「協議タイヤはダメだなどの御託ならべるやつは消えろ」
ヘッドライトもドラゴンヘッドに4灯+白LEDと交換。
on/offの切り替えもハイ・ローでできるようにした。
↑少し前の画像ですが・・
アクセルワイヤーももう廃盤だったのでヤフーでスペア兼ねて2個購入。
オイルポンプの同調もとって完璧
電気式タコつけたりした。
ヤマハのRSを投入。
冷却水も全て入れ替えて赤色タイプにした+エア抜き作業。
燃料タンクのストレーナーとかそのあたりも全部掃除
キャブもOHして内部洗浄してメンテナンス後調整
クラッチレバーを新品のショートに変更
リアブレーキスイッチを新品に変更。
プラグも新品に交換。
ラジエーター関係の9割のホースを全て耐圧・耐熱ホースへドレスアップした。
前後サスの点錆取りを行う、特にリアは大変だった。
なぜか外して付属品にされてた、インナーのガードも再度取り付け。
これがないとインナーがポコジャガ砂を噛むのでいいことなど何もない。
エアクリフィルターはあまり汚れてなかったけど、掃除+オイルで濡らして利用。
グリップは汚いので交換した。
立ちゴケ対策のレバー保護兼ねて少し眺めのアルミバーエンドも装着
クラッチ側のエンド部分にはアルミの部品がねじ込むように入っているので取れない。
仕方がないので仕事で使う極上タケノコで綺麗に抉り取ってからバーエンド挿入。
サイレンサーからオイルが飛び散って俺の怒りが有頂天なので、
サイレンサーのエンド部分のみを25cmほど延長
ウィンカ-の真横あたりまで鉄管で伸ばしました。
これで背中にオイルが飛ぶことはなくなりました。
溶接で仕上げようか迷ったのですが、溶接だと鉄管が薄すぎるため非常に見た目が悪くなること間違いないので、銀ロウで仕上げることにしました。
俺のことを煽ってくる車には容赦なくオイル撒き散らすことになるが、それでいいのか?
山しか走らないので煽られることすらないけど・・
で、ヤフーでもう調達不能なものを買い集める作業をはじめる。
手始めにBピストン新品を購入
ピストンリングその他ピストン関係一式も購入。
パッキン一式も購入
PWK 35キャブも購入
フロントダスト+オイルシールも交換用に購入
今後サイレンサーとチャンバーも後々購入するか検討中。
あと関係ないけど私は荷台を装着したいのでステーを作ろうか考え中。
書類や道具を入れるボックスをシート下に装着するかも検討してます。
純正ならついてるはずの工具ケースがついてなかった・・
バイクに興味ない方も風景などの画像上げてるのでよければ画像を見て楽しんでください。
今後バイク動画などもニコニコにあげていくつもりなので期待しててくれ!
以前のTS50wは家の近所の自動車屋のお兄さんが5万で買い取ってくれました。
確かTs50w7万で8年ほど前に購入したので値段的にはいいほうでしょうか。
2000キロくらいしか走ってないですがフルレストア+OH、その他メンテなど色々しててたので調子は最高でしたよ!
あと内容カキカキするまえに注意点。
整備などに関する知識・技術・作業のやり方等について書いていくことがあると思いますが、あくまでも自己責任でお願いします。
情報を公開しているだけですので、リアルで作業する場合は知識を有する方と行ってください。
バイクは車と違って体が露出しているので、整備不良には十分注意してください。
あと近所のバイク屋と仲良くなることをオススメします。
その方が絶対に後々良い結果が生まれる。
愛想悪かったり相談のってくれねーよーなカスバイク屋には行くなこれメモな。
メーカーの下請けでも仲良ければ多少改造してても違法レベルの改造してない限りは直してくれる。
で話もどりますが、
10月頭くらいに紫の自家塗装のCRM250rm7万で落札できたのでこれをベースとすることにしました。
ベーストとしては少し高い気もしますが、ほとんど走行に支障もない状態なのでベースには十分だと判断。
部品の購入は行きつけのバイクパーツ店とヤホーです割合は20%:80%ってところでしょうか・・
バイク専用運送会社にたのんで、自宅まで配送してもらう。
バイク到着後まずオールチェック。
良かった部分
1加速ヤバすぎた
2RCバルブ動き良すぎた
3エンジン絶好調
4前後サスに深刻な錆もない
5PGMも全く問題なし+損傷もなし
6その他駆動部に支障はなし。
7エンジン全体の調子が非常に良い。
8ドリブン50Tだった。
ダメな部分
1フレームなどに錆が結構ある
2なぜか車体全体のボルト・ネジが緩んでいた。
3リアブレーキのエア抜きがまともにできてない
4リアディスクへの新品パッドの当り方がおかしいワロタw
5メンテ云々かいてた割には、全体的にグリスアップすらされてない
6クラッチレバーの付け根である、ボルト部分がユルユルカタカタでフイタw
7オイルポンプへのワイヤーがちびれてワイヤーが固着しており、オイル全開状態で固定さてれた
8クラッチ側のハンドルのバーエンド部分の中になんか折れたアルミの部品がつまってる
9キャブのセッティングが全く取れてない
番外要手直し
1ボディの自家塗装汚い+ヘタクソ
2ヘッドライトダサイ
3フレームの塗装ヘタクソ
4チェーン死んでる
5サイレンサ-からオイル飛びすぎ
6クランク+ポンプハンドルなどなどのゴールド塗装がダサイ汚いセンスない
7グリップ交換+バーエンド取り付け
8前後サスの点錆とり。
という感じです。
始めは全体のボルトナットのまし締め+各部位洗浄とグリスアップ
前後のキャリパーとディスクも洗浄と新品パッドも角取り
とココでよくみるとリヤのディスクの減り方が凸凹すぎておかしいww
これじゃブレーキ利くわけが無い。
だってディスクがデコボコで半分くらいしかパッドにあたってねぇっていうね・・
なので均等になるようにディスクを研磨してパッドへの当りを元に戻す
リアマスターとキャリパーのエア抜きもした。
これで前後のブレーキの効きが元に戻りました。
さてリアホイールはずしてチェーン交換かねてスプロケなども綺麗にする。
ついでに競技用のモトタイヤを入れてオフ用にバッチリ
「協議タイヤはダメだなどの御託ならべるやつは消えろ」
ヘッドライトもドラゴンヘッドに4灯+白LEDと交換。
on/offの切り替えもハイ・ローでできるようにした。
↑少し前の画像ですが・・
アクセルワイヤーももう廃盤だったのでヤフーでスペア兼ねて2個購入。
オイルポンプの同調もとって完璧
電気式タコつけたりした。
ヤマハのRSを投入。
冷却水も全て入れ替えて赤色タイプにした+エア抜き作業。
燃料タンクのストレーナーとかそのあたりも全部掃除
キャブもOHして内部洗浄してメンテナンス後調整
クラッチレバーを新品のショートに変更
リアブレーキスイッチを新品に変更。
プラグも新品に交換。
ラジエーター関係の9割のホースを全て耐圧・耐熱ホースへドレスアップした。
前後サスの点錆取りを行う、特にリアは大変だった。
なぜか外して付属品にされてた、インナーのガードも再度取り付け。
これがないとインナーがポコジャガ砂を噛むのでいいことなど何もない。
エアクリフィルターはあまり汚れてなかったけど、掃除+オイルで濡らして利用。
グリップは汚いので交換した。
立ちゴケ対策のレバー保護兼ねて少し眺めのアルミバーエンドも装着
クラッチ側のエンド部分にはアルミの部品がねじ込むように入っているので取れない。
仕方がないので仕事で使う極上タケノコで綺麗に抉り取ってからバーエンド挿入。
サイレンサーからオイルが飛び散って俺の怒りが有頂天なので、
サイレンサーのエンド部分のみを25cmほど延長
ウィンカ-の真横あたりまで鉄管で伸ばしました。
これで背中にオイルが飛ぶことはなくなりました。
溶接で仕上げようか迷ったのですが、溶接だと鉄管が薄すぎるため非常に見た目が悪くなること間違いないので、銀ロウで仕上げることにしました。
俺のことを煽ってくる車には容赦なくオイル撒き散らすことになるが、それでいいのか?
山しか走らないので煽られることすらないけど・・
で、ヤフーでもう調達不能なものを買い集める作業をはじめる。
手始めにBピストン新品を購入
ピストンリングその他ピストン関係一式も購入。
パッキン一式も購入
PWK 35キャブも購入
フロントダスト+オイルシールも交換用に購入
今後サイレンサーとチャンバーも後々購入するか検討中。
あと関係ないけど私は荷台を装着したいのでステーを作ろうか考え中。
書類や道具を入れるボックスをシート下に装着するかも検討してます。
純正ならついてるはずの工具ケースがついてなかった・・