どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
CRM250rm ラドバルブ その2
なかなか作業する暇なかったですが今日PWKはずして仮に組んでみました。
エアクリの件ですがやはり妥協するのもあれだったのでもう一度調整するの前提でパワフィルという選択に。
エアクリBOXはバッテリー配線とリレーがあるのでそのままにすることにしました。
この際バッテリーをエアクリBOX内に移植する案も出来てきた。
サスバンド2本とPWKからラドバルブまでのインシュを外形565ミリ内径450ミリの耐油ホース2層タイプを適当にチョイス。
耐油だけどガソリンなので大丈夫か心配だけどまぁ1年くらい持てばいいかなって感じで。
![SN3S0381.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1339244835?w=150&h=112)
![SN3S0382.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1339244838?w=150&h=112)
![SN3S0383.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1339244844?w=150&h=112)
![SN3S0384.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1339244850?w=150&h=112)
![SN3S0385.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1339244855?w=150&h=112)
勿論混合仕様ですからオイルホースもつけます。
真鍮の筒は純正のインシュから外しました。
![SN3S0386.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1339244858?w=150&h=112)
![SN3S0387.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1339244861?w=150&h=112)
取り付けるとこの状態かな。
結構カッコイィかも・・
吸い込み音だけが気になる所です。
明日にでも着けてみたいと思います。
エアクリの件ですがやはり妥協するのもあれだったのでもう一度調整するの前提でパワフィルという選択に。
エアクリBOXはバッテリー配線とリレーがあるのでそのままにすることにしました。
この際バッテリーをエアクリBOX内に移植する案も出来てきた。
サスバンド2本とPWKからラドバルブまでのインシュを外形565ミリ内径450ミリの耐油ホース2層タイプを適当にチョイス。
耐油だけどガソリンなので大丈夫か心配だけどまぁ1年くらい持てばいいかなって感じで。
勿論混合仕様ですからオイルホースもつけます。
真鍮の筒は純正のインシュから外しました。
取り付けるとこの状態かな。
結構カッコイィかも・・
吸い込み音だけが気になる所です。
明日にでも着けてみたいと思います。
PR
CRM250rm ラドバルブ
ども。
4日ほど前からまた体調悪くて気づいたら扁桃炎という地獄の苦しみを味わってました。
扁桃炎ってあんなにしんどいんですね・・
細菌性かウィルス性か知りませんが数キロの道運転するのもままならない状態でした。
習慣?慢性?扁桃炎になるともうこれが頻繁に起きるとか聞いた時にはもう震え上がりました。
1日のほとんど寝てたのいつ以来だろ・・
木曜日は21時間くらい寝てたと思います・・
金曜日も18時間ほど寝てました。
我ながら良く寝たものだ・・
でも今日の夜はその反動でしょうか全然寝れませんでした。
全然寝れないんです・・・w
というかあれだなぁ、5月会社休みすぎw
電話したら、おまえ月に何回病気になるのwwwwって笑われたがな(´・ω・`)
さてそんなことは置いておいて、先週くらいにヤフオクみていたらラドバルブの出品がありました。
ボイセンのラドバルブですよ。
即決8000円っていう破格。
しかしなぜ誰も落としてないのか不思議で仕方ない。
今でも新品で買えるのか調べたことはないけど3万位じゃすまないはずだし・・・
分離仕様にするには穴空けて加工する必要があるのでその辺りがネックになったのかな?
基本ラドバルブはレース用なので混合仕様ですしから。
その時点で誰も欲しがらなかったのは間違いないだろうし即効で落札しました。
で先日商品届いたのですが扁桃炎で死んでたので梱包状態で放置。
先ほど開封して確認してみたところ特に傷もなく中古にしては状態も良い方でした。
![SN3S0368.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634860?w=150&h=112)
手持ちの純正リードバルブとラドバルブ。
![SN3S0370.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634867?w=150&h=112)
![SN3S0372.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634873?w=150&h=112)
純正インシュとリードバルブ部。
![SN3S0374.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634897?w=150&h=112)
![SN3S0373.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634886?w=150&h=112)
![SN3S0375.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634907?w=150&h=112)
ラドバルブの状態とリードバルブ部。
![SN3S0376.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634915?w=150&h=112)
![SN3S0377.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1338634918?w=150&h=112)
こうして見比べるとやっぱ全然違います。
感じた部分ですが、まず入り口の内径が違う。
純正35
ラド34.6くらい。
純正の場合入り口こそ35ではあるがこれはキャブとの繋ぎ部分のため拡大してあるだけで、内径はすぐに29に段をつけて落としてある。
ラドの場合どうやらバルブ部分まで34くらいの内径で行ってると思われる。
バルブ部分についてですが純正は横に距離をとっている様です。
横24.6
縦18
ラドバルブは横ではなく縦に距離を取っている模様。
横20
縦22.5
車体につけるのは容易で分離仕様にするための加工もさほど問題ではない。
つけるにあたって私が一番気にしているのはやはり吸気量です。
K&Nのフィルター・・・その場合セッティングが手間です手間なんです。
厳密にはラドにしただけでもセッティングするべきですが正直めんどry
もう一度言います。
セッティングがめんry
今かなりセッティング合ってる状態でしてカットぶ勢いで加速するけどそれを壊したくないと言うのが大きい。
パワフィルだと焼きつく心配があるのでそこも怖い。
高い場所に上ることが多いので余計に心配です。
最後に2ストだとパワフィルにすると半端なく吸い込みがうるさいww
ポワフーンポワフーンイヤッホーウってくらい鳴るから正直迷惑。
もうそんな爆音出す歳でもないので今以上うるさくなると正直恥ずかしい。
純正エアクリに繋いで様子見を対のですが問題がある。
ラドのマニは短くて何かで継ぎ足さないと純正のエアクリボックスまで届かないのは確定的。
もともとパワフィルか、開放的にファンネル仕様にするかの二択なんだと思う。
さぁどうするか・・・
4日ほど前からまた体調悪くて気づいたら扁桃炎という地獄の苦しみを味わってました。
扁桃炎ってあんなにしんどいんですね・・
細菌性かウィルス性か知りませんが数キロの道運転するのもままならない状態でした。
習慣?慢性?扁桃炎になるともうこれが頻繁に起きるとか聞いた時にはもう震え上がりました。
1日のほとんど寝てたのいつ以来だろ・・
木曜日は21時間くらい寝てたと思います・・
金曜日も18時間ほど寝てました。
我ながら良く寝たものだ・・
でも今日の夜はその反動でしょうか全然寝れませんでした。
全然寝れないんです・・・w
というかあれだなぁ、5月会社休みすぎw
電話したら、おまえ月に何回病気になるのwwwwって笑われたがな(´・ω・`)
さてそんなことは置いておいて、先週くらいにヤフオクみていたらラドバルブの出品がありました。
ボイセンのラドバルブですよ。
即決8000円っていう破格。
しかしなぜ誰も落としてないのか不思議で仕方ない。
今でも新品で買えるのか調べたことはないけど3万位じゃすまないはずだし・・・
分離仕様にするには穴空けて加工する必要があるのでその辺りがネックになったのかな?
基本ラドバルブはレース用なので混合仕様ですしから。
その時点で誰も欲しがらなかったのは間違いないだろうし即効で落札しました。
で先日商品届いたのですが扁桃炎で死んでたので梱包状態で放置。
先ほど開封して確認してみたところ特に傷もなく中古にしては状態も良い方でした。
手持ちの純正リードバルブとラドバルブ。
純正インシュとリードバルブ部。
ラドバルブの状態とリードバルブ部。
こうして見比べるとやっぱ全然違います。
感じた部分ですが、まず入り口の内径が違う。
純正35
ラド34.6くらい。
純正の場合入り口こそ35ではあるがこれはキャブとの繋ぎ部分のため拡大してあるだけで、内径はすぐに29に段をつけて落としてある。
ラドの場合どうやらバルブ部分まで34くらいの内径で行ってると思われる。
バルブ部分についてですが純正は横に距離をとっている様です。
横24.6
縦18
ラドバルブは横ではなく縦に距離を取っている模様。
横20
縦22.5
車体につけるのは容易で分離仕様にするための加工もさほど問題ではない。
つけるにあたって私が一番気にしているのはやはり吸気量です。
K&Nのフィルター・・・その場合セッティングが手間です手間なんです。
厳密にはラドにしただけでもセッティングするべきですが正直めんどry
もう一度言います。
セッティングがめんry
今かなりセッティング合ってる状態でしてカットぶ勢いで加速するけどそれを壊したくないと言うのが大きい。
パワフィルだと焼きつく心配があるのでそこも怖い。
高い場所に上ることが多いので余計に心配です。
最後に2ストだとパワフィルにすると半端なく吸い込みがうるさいww
ポワフーンポワフーンイヤッホーウってくらい鳴るから正直迷惑。
もうそんな爆音出す歳でもないので今以上うるさくなると正直恥ずかしい。
純正エアクリに繋いで様子見を対のですが問題がある。
ラドのマニは短くて何かで継ぎ足さないと純正のエアクリボックスまで届かないのは確定的。
もともとパワフィルか、開放的にファンネル仕様にするかの二択なんだと思う。
さぁどうするか・・・
CRM250rm 脳内理論。
アツシさんどうもこんばんは。
サイドスイッチのキャンセルは良くある話ですが一応通電確認した方がいいと思います。
ガスケットの話ですが見た目裏表同じなので一応確認してみましたが大丈夫のようですね。
昨日の記事内に問題点が無いとなると電装の可能性が高いですね。
たぶん身近なところ見逃している可能性が高いと思いますが・・
こんなところじゃないだろwwっていう所が一番故障してること多いですから・・・
走っているときの振動があると仮定した場合の話ですが、PGM・バッテリーコンデンサ・キルスイッチ・サイドスタンドスイッチ・エンジン回路のカプラーの接触不良・イグニッションコイル・プラグキャップ不良とかでしょうか。
走っているならキャブの油面もありますね。
これは結構考えられるかもです。
停車でアクセル吹かしても一瞬だけですよね。
停車でアクセル全快にしてたら負荷が無いの訳ですからエンジンには相当負担かかるので一瞬しか吹かさないはずです。
燃料は走行している場合7000回転なら常時7000回転分タンクからガソリンをキャブ送る必要あるので燃料タンクのフィルター詰まりもあるかも・・
私タンクのフィルターは掃除済みですかかなりゴミたまっていました。
あとはそうだなぁ・・
以前カーボンでえらい大変目にあったとききましたのでチャンバーのつまりとか。
サイドスイッチのキャンセルは良くある話ですが一応通電確認した方がいいと思います。
ガスケットの話ですが見た目裏表同じなので一応確認してみましたが大丈夫のようですね。
昨日の記事内に問題点が無いとなると電装の可能性が高いですね。
たぶん身近なところ見逃している可能性が高いと思いますが・・
こんなところじゃないだろwwっていう所が一番故障してること多いですから・・・
走っているときの振動があると仮定した場合の話ですが、PGM・バッテリーコンデンサ・キルスイッチ・サイドスタンドスイッチ・エンジン回路のカプラーの接触不良・イグニッションコイル・プラグキャップ不良とかでしょうか。
走っているならキャブの油面もありますね。
これは結構考えられるかもです。
停車でアクセル吹かしても一瞬だけですよね。
停車でアクセル全快にしてたら負荷が無いの訳ですからエンジンには相当負担かかるので一瞬しか吹かさないはずです。
燃料は走行している場合7000回転なら常時7000回転分タンクからガソリンをキャブ送る必要あるので燃料タンクのフィルター詰まりもあるかも・・
私タンクのフィルターは掃除済みですかかなりゴミたまっていました。
あとはそうだなぁ・・
以前カーボンでえらい大変目にあったとききましたのでチャンバーのつまりとか。
CRM250rm 憶測と推測と妄想。
アツシさんへ。
コメントみました。
ついでに記事のネタになりそうなので記事にしてみました。
以下回答。
えっと、私の考えと憶測で申し訳ないですがいくつか気になる点を。
バイク屋さんもプロですが万能ではないのでバイク屋さんが悪いわけではないですが今回はバイク屋さんの診る場所が違うかもです。
まずPGMが壊れている場合停車しているとか走ってるとか関係ありません。
そもそもPGM自身が、自車が走っているのか止まっているのかを判断する要素はありません。
キルスイッチ以外でエンジンを止める回路に近いのはサイドスタンドスイッチがあります。
こちらは疑いましたか?
走ってるときにボボボ~ならサイドスタンドスイッチの接触不良・もしくは線が切断しかけている状態ならそのようになると思われます。
エンジン始動して停車状態で吹けるのであればエンジンと電子機器に問題がある場合はなさそう。
となると安全装置かエンジンカットなので、キルスイッチかサイドスタンドですね。
キャブもハイテクなFIや電子回路ついてないですしチェーンにカット装置などという豪華な装置もついてるわけでもなく・・・
吹けるならバッテリーのコンデンサー関係もありませんし。
気になるとしたらイグニッションコイルがビシャビシャになってるとかもありそうな・・
時点でサーボモーターもあるけどぶっちゃけこれは動かなくても80キロくらいで頭打ちするだけなので除外。
以上の二点を踏まえたうえでの発言ですがPGMが原因というのは無いと思います。
PGMの内部には基盤がありますが基盤丸ごと樹脂で完全コーティングされているので振動どうのこうのはまずありません。
PGMが壊れていた場合停車してても吹けない・エンジンかからない・アイドリングしない・エンジン止まるです。
一度サイドスタンドスイッチ点検してください。
勿論通電確認もです。
次エンジンヘッドのナットですがこれよく緩みます。
なので規定以上で締めた方がいいです。
規定は2.7キロだけど3.2くらいで締める。
ピストンの圧縮を全力で受けてる場所なので緩みやすい。
私は規定以上で締めてます→勿論対角締め。
エンジンばらした場合50キロくらい走行したら一度シリンダー部分全部マシ締めするのがいいと思います。
これくらいならタンクはずすだけですから10分もかからない。
私の場合30キロ程度走行したら再度締めなおします。
シリンダーヘッドのガスケットは新品ですよね?「鉄の方」
まさか中古使ってると言うことは無いと思いますが一応・・
それとまさかまさか逆につけたとかはないですよね・・?
回答はこれくらいですかね・・
参考になれば幸いです。
まだ不明な点あれば何でも聞いて下さい。
コメントみました。
ついでに記事のネタになりそうなので記事にしてみました。
以下回答。
えっと、私の考えと憶測で申し訳ないですがいくつか気になる点を。
バイク屋さんもプロですが万能ではないのでバイク屋さんが悪いわけではないですが今回はバイク屋さんの診る場所が違うかもです。
まずPGMが壊れている場合停車しているとか走ってるとか関係ありません。
そもそもPGM自身が、自車が走っているのか止まっているのかを判断する要素はありません。
キルスイッチ以外でエンジンを止める回路に近いのはサイドスタンドスイッチがあります。
こちらは疑いましたか?
走ってるときにボボボ~ならサイドスタンドスイッチの接触不良・もしくは線が切断しかけている状態ならそのようになると思われます。
エンジン始動して停車状態で吹けるのであればエンジンと電子機器に問題がある場合はなさそう。
となると安全装置かエンジンカットなので、キルスイッチかサイドスタンドですね。
キャブもハイテクなFIや電子回路ついてないですしチェーンにカット装置などという豪華な装置もついてるわけでもなく・・・
吹けるならバッテリーのコンデンサー関係もありませんし。
気になるとしたらイグニッションコイルがビシャビシャになってるとかもありそうな・・
時点でサーボモーターもあるけどぶっちゃけこれは動かなくても80キロくらいで頭打ちするだけなので除外。
以上の二点を踏まえたうえでの発言ですがPGMが原因というのは無いと思います。
PGMの内部には基盤がありますが基盤丸ごと樹脂で完全コーティングされているので振動どうのこうのはまずありません。
PGMが壊れていた場合停車してても吹けない・エンジンかからない・アイドリングしない・エンジン止まるです。
一度サイドスタンドスイッチ点検してください。
勿論通電確認もです。
次エンジンヘッドのナットですがこれよく緩みます。
なので規定以上で締めた方がいいです。
規定は2.7キロだけど3.2くらいで締める。
ピストンの圧縮を全力で受けてる場所なので緩みやすい。
私は規定以上で締めてます→勿論対角締め。
エンジンばらした場合50キロくらい走行したら一度シリンダー部分全部マシ締めするのがいいと思います。
これくらいならタンクはずすだけですから10分もかからない。
私の場合30キロ程度走行したら再度締めなおします。
シリンダーヘッドのガスケットは新品ですよね?「鉄の方」
まさか中古使ってると言うことは無いと思いますが一応・・
それとまさかまさか逆につけたとかはないですよね・・?
回答はこれくらいですかね・・
参考になれば幸いです。
まだ不明な点あれば何でも聞いて下さい。
CRM250rm (´Д`)ハァ…
CRMは無事完成しました。
各種点検と調整をして残ったクラッチの調整とキャブ調整をするためにいつもキャブ調整している場所に向かう。
いつも調整する場所は同じでlす。
直進2キロくらいある見通しの良い交差点です。
早速バイクに跨り発進。
少し走ると異変に気づく。
なんだかリアがやわらかい・・
ちょっとリアブレーキ踏むと急ブレーキのようになる。
おかしいと思い降りてリアホイール触るとパンクしていた・・
仕方ないので調整止めて帰宅してリアホイールはずす。
チューブ見ると空気入れる付け根がちぎれて大穴開いてました。
元々古いものだったので仕方ありません。
アマゾンでチューブ注文して到着街です・・・
各種点検と調整をして残ったクラッチの調整とキャブ調整をするためにいつもキャブ調整している場所に向かう。
いつも調整する場所は同じでlす。
直進2キロくらいある見通しの良い交差点です。
早速バイクに跨り発進。
少し走ると異変に気づく。
なんだかリアがやわらかい・・
ちょっとリアブレーキ踏むと急ブレーキのようになる。
おかしいと思い降りてリアホイール触るとパンクしていた・・
仕方ないので調整止めて帰宅してリアホイールはずす。
チューブ見ると空気入れる付け根がちぎれて大穴開いてました。
元々古いものだったので仕方ありません。
アマゾンでチューブ注文して到着街です・・・