どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
CRM250rm エンジンメンテ その1
前にもエンジンOHの記事載せた事があるので今回は適当に・・
過去の記事みていたらエンジンOHしたのが去年の今頃のようなのでキッチリ1年ですか。
時がたつのは早い・・
早速エンジンメンテ入ります。
![SN3S0256.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330247736?w=150&h=112)
![SN3S0257.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330247744?w=150&h=112)
![SN3S0258.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330247766?w=150&h=112)
![SN3S0259.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330247778?w=150&h=112)
![SN3S0260.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330247797?w=150&h=112)
![SN3S0261.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330247804?w=150&h=112)
![SN3S0263.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330247809?w=150&h=112)
とまぁこんな感じです。
Rクランクケースあけてクラッチバラしてその後クランクケース割ったのですが画像撮り忘れ・・
画像にはないですが現在全部バラしてあります。
リフターアームのスプリングがちぎれてなかったので以前の部品取りのエンジンから補充。
その他クランクベアリングやその他ベアリングも問題なし。
ガソケット剥いでケース内綺麗に洗浄後オイル撒いて終了。
その後行きつけのホンダで部品注文してきました。
さて次はフレームですがまず全部ばらすところから初めて洗浄して塗装落として塗装して・・・先は長い。
過去の記事みていたらエンジンOHしたのが去年の今頃のようなのでキッチリ1年ですか。
時がたつのは早い・・
早速エンジンメンテ入ります。
とまぁこんな感じです。
Rクランクケースあけてクラッチバラしてその後クランクケース割ったのですが画像撮り忘れ・・
画像にはないですが現在全部バラしてあります。
リフターアームのスプリングがちぎれてなかったので以前の部品取りのエンジンから補充。
その他クランクベアリングやその他ベアリングも問題なし。
ガソケット剥いでケース内綺麗に洗浄後オイル撒いて終了。
その後行きつけのホンダで部品注文してきました。
さて次はフレームですがまず全部ばらすところから初めて洗浄して塗装落として塗装して・・・先は長い。
PR
CRM250rm 解体
暖かい日もでてきましたね。
そろそろCRMの点検を兼ねたOH計画を行動に移すべく解体作業に入りました。
エンジン下ろすのついでにフレームを黒に塗りたいのでCRMには当分乗れない。
ついでに配線もすべて綺麗にやり直したいところ。
エンジンも点検兼ねて再度OHする予定。
その他パーツも再度掃除や磨き・塗装も兼ねる。
まずは解体です。
![SN3S0253.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330171059?w=150&h=112)
シートだけ外れていますがスタートです。
![SN3S0254.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330171065?w=150&h=112)
はい!エンジンまでの解体終わりました。
チェーンや油まみれの部分はとりあえず灯油にドボン。
2時間ちょい掛かりました。
良く見るとリアホイールのスポークが一本千切れてた。
いつも点検しているので今日乗ったときに折れたようです。
またイラヌ仕事が増えた・・
車体はこのままで明日にでもエンジンバラして注文する部品上げないとですん。
その後手空いた時にでもフレームも塗装して配線すべてやり直して~をしていく予定。
CRMの記事が久々に増えるな・・w
話題変わりますがトラストファイアの画像撮ってみました。
こちら市販のエルパのLED 約1W
![PAP_0010.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330171416?w=150&h=112)
わからないですが200メートル先に大きな倉庫がある方角を撮影しています。
まったく光がありません。
ピンボケしててごめんよ。
こちらがトラストファイアXM-L T6 4500です。
![PAP_0011.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1330171421?w=150&h=112)
全く同じ場所で同じ方角撮影しています。
200メートル先くらいの倉庫が見えますね。
すごいですこれ。
坑道でもこれだとすごく綺麗に撮影できたので今度あげておきます。
そろそろCRMの点検を兼ねたOH計画を行動に移すべく解体作業に入りました。
エンジン下ろすのついでにフレームを黒に塗りたいのでCRMには当分乗れない。
ついでに配線もすべて綺麗にやり直したいところ。
エンジンも点検兼ねて再度OHする予定。
その他パーツも再度掃除や磨き・塗装も兼ねる。
まずは解体です。
シートだけ外れていますがスタートです。
はい!エンジンまでの解体終わりました。
チェーンや油まみれの部分はとりあえず灯油にドボン。
2時間ちょい掛かりました。
良く見るとリアホイールのスポークが一本千切れてた。
いつも点検しているので今日乗ったときに折れたようです。
またイラヌ仕事が増えた・・
車体はこのままで明日にでもエンジンバラして注文する部品上げないとですん。
その後手空いた時にでもフレームも塗装して配線すべてやり直して~をしていく予定。
CRMの記事が久々に増えるな・・w
話題変わりますがトラストファイアの画像撮ってみました。
こちら市販のエルパのLED 約1W
わからないですが200メートル先に大きな倉庫がある方角を撮影しています。
まったく光がありません。
ピンボケしててごめんよ。
こちらがトラストファイアXM-L T6 4500です。
全く同じ場所で同じ方角撮影しています。
200メートル先くらいの倉庫が見えますね。
すごいですこれ。
坑道でもこれだとすごく綺麗に撮影できたので今度あげておきます。
CRM250rm 久々のCRM
最近の事サラっと書いてみます。
この間ドリフトのHD170購入しましたと書きました。
そしたらマイク初期不良でした。
でも気づくまでにヘルメットマウント既に粘着テープ使ってとめてしまいました。
で相手にそれ伝えるとなにやら態度でかい対応してくる。
輸入品なので事前に保証内容と初期不良対応するということで確認していた。
購入するとマジで初期不良で、マイクが不良だと連絡すると二日も反応なし。
初期不良なのに相手二日も待たせるとか明らかに返品受け付けたくないからでしょう。
しかも催促してやっと反応ありましたから。
で色々あり結局相手が反応なしになりました。
この時点でもう頼る気ナシになりましたので非常に悪いつけて内容書き込んでやりました。
素人の輸入者は当てにならないのでまた自分で直すハメに・・・
なんかこの間のドラレコといいこんなんばっかじゃないか。
マイクが不良なのは明らかなのでパナのWM-61A購入して装着です。
奇跡的に秋月に再入荷してた。
画像とか撮ってないけどちゃんとマイク直りました。
といううかマイク変えるだけで半田ヅケだけだし画像もいらないな・・
最近CRM用に部品補充しました。
AR用Fホイール「6000円」
RMのフロントフォークセットをアウター予備目的だったけど、右側のインナー新品のように綺麗だが左側は傷アリで没「1000円」
モトマス320φディスクとサポートのセット「18000円」
これくらいをチョイス。
フォークはアウターとインナーに分解してスプリングとアウターとインナーは保存。
ホイールも付いてきたオマケホイールはずして保存。
モトマスだけは取り付けてみた。
でもオフに320だと危ないんだよなぁ・・
けどつけた(`・ω・´)
![SN3S0193.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1326635400?w=150&h=112)
大きさ比べ。
![SN3S0194.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1326635405?w=150&h=112)
サポート取り付け。
![SN3S0195.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1326635412?w=150&h=112)
完了。
効き具合はまぁまぁというところ。
やっぱモタじゃないとダメだにょ(´・ω・`)
見た目だけかな今は・・
またデイトナの320専用キャリパーもつけてないけどARホイールと入れ替えたら取り付ける予定です。
さようならCR250キャリパーさん。
この間ドリフトのHD170購入しましたと書きました。
そしたらマイク初期不良でした。
でも気づくまでにヘルメットマウント既に粘着テープ使ってとめてしまいました。
で相手にそれ伝えるとなにやら態度でかい対応してくる。
輸入品なので事前に保証内容と初期不良対応するということで確認していた。
購入するとマジで初期不良で、マイクが不良だと連絡すると二日も反応なし。
初期不良なのに相手二日も待たせるとか明らかに返品受け付けたくないからでしょう。
しかも催促してやっと反応ありましたから。
で色々あり結局相手が反応なしになりました。
この時点でもう頼る気ナシになりましたので非常に悪いつけて内容書き込んでやりました。
素人の輸入者は当てにならないのでまた自分で直すハメに・・・
なんかこの間のドラレコといいこんなんばっかじゃないか。
マイクが不良なのは明らかなのでパナのWM-61A購入して装着です。
奇跡的に秋月に再入荷してた。
画像とか撮ってないけどちゃんとマイク直りました。
といううかマイク変えるだけで半田ヅケだけだし画像もいらないな・・
最近CRM用に部品補充しました。
AR用Fホイール「6000円」
RMのフロントフォークセットをアウター予備目的だったけど、右側のインナー新品のように綺麗だが左側は傷アリで没「1000円」
モトマス320φディスクとサポートのセット「18000円」
これくらいをチョイス。
フォークはアウターとインナーに分解してスプリングとアウターとインナーは保存。
ホイールも付いてきたオマケホイールはずして保存。
モトマスだけは取り付けてみた。
でもオフに320だと危ないんだよなぁ・・
けどつけた(`・ω・´)
大きさ比べ。
サポート取り付け。
完了。
効き具合はまぁまぁというところ。
やっぱモタじゃないとダメだにょ(´・ω・`)
見た目だけかな今は・・
またデイトナの320専用キャリパーもつけてないけどARホイールと入れ替えたら取り付ける予定です。
さようならCR250キャリパーさん。
CRM250rm 無題
今日は仕事から帰宅後HD170をヘルメットに装着する作業にチマチマとかかっておりました。
やっぱり角度が一番難しい。
1時間ほど格闘した末に角度決めて両面で貼り付けるもなんかイマイチ。
![SN3S0185.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1325772271?w=150&h=112)
![SN3S0186.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1325772278?w=150&h=112)
![SN3S0187.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1325772293?w=150&h=112)
![SN3S0188.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1325772299?w=150&h=112)
ちょんまげかんせいなり。
一応この角度なら遠めに風景写るようにセットしたのですがこの角度じゃないとなると、両面剥がしてやり直す作業が待っている・・
オフのメットだとどうしてもバイザーに対する風の抵抗の関係で顔が下向きになるので少し遠めが写るようにしたのですが・・
かといってバイザーとるとダサくてこんなメットかぶれないし・・
それはそうとCRMに配線関係増設しまくったせいで配線まみれになっていて汚くなってきました。
めんどくさいけど再度フレーム単体にして2回目の全体的にOHするべきか・・
やっぱり角度が一番難しい。
1時間ほど格闘した末に角度決めて両面で貼り付けるもなんかイマイチ。
ちょんまげかんせいなり。
一応この角度なら遠めに風景写るようにセットしたのですがこの角度じゃないとなると、両面剥がしてやり直す作業が待っている・・
オフのメットだとどうしてもバイザーに対する風の抵抗の関係で顔が下向きになるので少し遠めが写るようにしたのですが・・
かといってバイザーとるとダサくてこんなメットかぶれないし・・
それはそうとCRMに配線関係増設しまくったせいで配線まみれになっていて汚くなってきました。
めんどくさいけど再度フレーム単体にして2回目の全体的にOHするべきか・・
CRM250rm 新年
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
だらだらとブログ更新していきたいと思います。
今日はCRM250の話です。
ちょっと前から気になっていたHD170ステルス買って見ました。
明日にでも試し撮りしたいと思います。
これでやっと携帯動画ともオサラバです。
フロントホイールの繋ぎに薄いひび割れが入っているのでフロントホイールはそろそろ交換のようです。
フロントのディスクを320に交換したい今日この頃。
320用のデイトナのキャリパーが新品のまま眠っているのでそろそろ使いたい。
エンジンは走行3000キロくらいだけど結構まわして使っているので一度カーボンとピストンの様子見にOHしたいところです。
PGM、バッテリー、電装品すべて問題なし。
フレームを黒に塗装したいのですが作業日数考えると春以降でしょうか。
2ヶ月くらい前に林道の坂道でバイク停車したところ離れた隙にコカしてしまい、その際に大きな石にサブフレーム部分がモロぶつかった様で曲がってしまいました。
すごい倒れ方だったので曲がってもおかしくないレベルでしたww
サブフレームも買わないといけない(´・ω・`)
てかバッテリー取り付け枠の作成と取り付け作業の必要もでてきたな(゚Д゚)ウゼェェェ
サブフレームの中古買ったら前々からやろうと思っていたガソリンタンク増設作業もしたい気がします。
+4リッター以上を確保できるタンクをサブフレームに組み込む作戦を実行したい。
妄想ですが、エアクリボックスまで介入すれば6リッターくらい確保できそうなのですが、そうなるとバッテリーを頑丈に囲っておかないといろいろコワイので微妙なところです。
かといってバッテリーをリアのケツまでもっていくと振動の問題が出てくるので無理。
バッテリーはエアクリボックスの付近にいないと無理なので最悪バッテリーをエアクリボックスの中に設置して、別の吸気穴を増やした上でサブフレーム下すべての空いてる空間を使用してタンク作るか・・
いずれにせよ難しい作業になりそうです(´・ω・`)
今年もよろしくお願いします。
だらだらとブログ更新していきたいと思います。
今日はCRM250の話です。
ちょっと前から気になっていたHD170ステルス買って見ました。
明日にでも試し撮りしたいと思います。
これでやっと携帯動画ともオサラバです。
フロントホイールの繋ぎに薄いひび割れが入っているのでフロントホイールはそろそろ交換のようです。
フロントのディスクを320に交換したい今日この頃。
320用のデイトナのキャリパーが新品のまま眠っているのでそろそろ使いたい。
エンジンは走行3000キロくらいだけど結構まわして使っているので一度カーボンとピストンの様子見にOHしたいところです。
PGM、バッテリー、電装品すべて問題なし。
フレームを黒に塗装したいのですが作業日数考えると春以降でしょうか。
2ヶ月くらい前に林道の坂道でバイク停車したところ離れた隙にコカしてしまい、その際に大きな石にサブフレーム部分がモロぶつかった様で曲がってしまいました。
すごい倒れ方だったので曲がってもおかしくないレベルでしたww
サブフレームも買わないといけない(´・ω・`)
てかバッテリー取り付け枠の作成と取り付け作業の必要もでてきたな(゚Д゚)ウゼェェェ
サブフレームの中古買ったら前々からやろうと思っていたガソリンタンク増設作業もしたい気がします。
+4リッター以上を確保できるタンクをサブフレームに組み込む作戦を実行したい。
妄想ですが、エアクリボックスまで介入すれば6リッターくらい確保できそうなのですが、そうなるとバッテリーを頑丈に囲っておかないといろいろコワイので微妙なところです。
かといってバッテリーをリアのケツまでもっていくと振動の問題が出てくるので無理。
バッテリーはエアクリボックスの付近にいないと無理なので最悪バッテリーをエアクリボックスの中に設置して、別の吸気穴を増やした上でサブフレーム下すべての空いてる空間を使用してタンク作るか・・
いずれにせよ難しい作業になりそうです(´・ω・`)