どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
CRM250rm ちょこっとだけ・・
この記事にコメントする
お久しぶりです。
どうも以前はお世話になりました。
なんだか色々やってるんですね・・・羨ましい限りです。
全然関係ない話で申し訳ないんですが、またご教授していただきたい事があってコメントしました。
最近気づいたんですが、クラッチ切らずにエンブレのまま惰性で走っていて、回転数が落ちてくるとアクセルを開けてないのに「バスッ!バスッ!」と勝手に駆動力が掛かる時があります。
これって勝手に点火してるって事でしょうか?
以前の息つきはバルブ清掃で改善していたんですが、最近また発生するようになりました、そして清掃しても改善しなくなっております。
なんだか重症化しそうな勢いで怖いんですが、資金がなくてな~んにも出来ない状態なんですよね・・・
冬に大きいメンテはしようと思っているんですが、今出来ることってありますかね?
なんか思いつく事があったらご教授願いたいんですが。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
なんだか色々やってるんですね・・・羨ましい限りです。
全然関係ない話で申し訳ないんですが、またご教授していただきたい事があってコメントしました。
最近気づいたんですが、クラッチ切らずにエンブレのまま惰性で走っていて、回転数が落ちてくるとアクセルを開けてないのに「バスッ!バスッ!」と勝手に駆動力が掛かる時があります。
これって勝手に点火してるって事でしょうか?
以前の息つきはバルブ清掃で改善していたんですが、最近また発生するようになりました、そして清掃しても改善しなくなっております。
なんだか重症化しそうな勢いで怖いんですが、資金がなくてな~んにも出来ない状態なんですよね・・・
冬に大きいメンテはしようと思っているんですが、今出来ることってありますかね?
なんか思いつく事があったらご教授願いたいんですが。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
- アツシ
- 2011/08/20(Sat)18:41:55
- 編集
どもぉ!
惰性で走ってクラッチ切らずにある程度速度落ちるとガクガクバスバスなるのは2ストなら普通ではないでしょうか?
別におかしくない症状だと思います。
全てのCRM乗りの方で出る症状ですね。
私のでも普通になります(・∀・)
>>以前の息つきはバルブ清掃で改善していたんですが、最近また発生するようになりました、そして清掃しても改善しなくなっております。
この文章読む限り相当固まったカーボンが付着していることが予想されるので
やはりOHするべきでしょう。
時間がなく作業する暇が無いのであれば乗らない方が良いのではないでしょうか?
調子が悪いと解っているのに乗るのは止めた方が良いと思います。
壊れたらさらなる出費が掛かりますし部品によってはもうストックでない可能性もあります。
私なら乗らずに作業できる時間が出来るまで乗らないことをオススメします・・
他にも何かありましたらコメントお願いします(゚∀゚)
別におかしくない症状だと思います。
全てのCRM乗りの方で出る症状ですね。
私のでも普通になります(・∀・)
>>以前の息つきはバルブ清掃で改善していたんですが、最近また発生するようになりました、そして清掃しても改善しなくなっております。
この文章読む限り相当固まったカーボンが付着していることが予想されるので
やはりOHするべきでしょう。
時間がなく作業する暇が無いのであれば乗らない方が良いのではないでしょうか?
調子が悪いと解っているのに乗るのは止めた方が良いと思います。
壊れたらさらなる出費が掛かりますし部品によってはもうストックでない可能性もあります。
私なら乗らずに作業できる時間が出来るまで乗らないことをオススメします・・
他にも何かありましたらコメントお願いします(゚∀゚)
- 2011/08/20 19:06
どうもです。
回答ありがとうございます。
普通の現象でしたか・・・原付の2stだとなったことのない症状だったので・・・
カーボンですが、チャンバー外して見た感じではそうでもないんですよねぇ・・・
バルブも手で動かすと軽く動きますし・・・
乗らないってのはちょっと厳しいので、一度バイク屋に持っていった方が良さそうですね。
それで何が悪いか判断してから決めたいと思います。
普通の現象でしたか・・・原付の2stだとなったことのない症状だったので・・・
カーボンですが、チャンバー外して見た感じではそうでもないんですよねぇ・・・
バルブも手で動かすと軽く動きますし・・・
乗らないってのはちょっと厳しいので、一度バイク屋に持っていった方が良さそうですね。
それで何が悪いか判断してから決めたいと思います。
- アツシ
- 2011/08/21(Sun)20:05:15
- 編集
どうもも~
排気量はあまり関係ないですが、2ストでも同じ症状が出るバイクもあれば無いバイクもありますね。
車体でもそれぞれのメーカーでバルブシステムは全然違いますからね!
けど基本CRMなら惰性で一定以下のスピードになるとガックンバスバスボッコンは問題ないかと思います。
バルブがスムーズに動くならバルブ関係が原因じゃないのかな~
それよりもオイル量はちゃんと調整されてます?
オイルポンプへ繋がるワイヤーの設置角度が悪いのでワイヤーの動きが悪くなりやすいと思います。
私なんか最初に車体買ったときオイルポンプ行きのワイヤーが全開固定の状態で切れてましたからねw
以前の時からそれほど時間も立っていないのにまた発生するということは何かしら原因があるのではないでしょうか?
このような短期間ですぐに発生するということは別の原因の可能性が高い気がします。
乗る必要があるなら仕方ないですね・・
そこらへんは臨機応変に対応すれば良いと思います。
車体でもそれぞれのメーカーでバルブシステムは全然違いますからね!
けど基本CRMなら惰性で一定以下のスピードになるとガックンバスバスボッコンは問題ないかと思います。
バルブがスムーズに動くならバルブ関係が原因じゃないのかな~
それよりもオイル量はちゃんと調整されてます?
オイルポンプへ繋がるワイヤーの設置角度が悪いのでワイヤーの動きが悪くなりやすいと思います。
私なんか最初に車体買ったときオイルポンプ行きのワイヤーが全開固定の状態で切れてましたからねw
以前の時からそれほど時間も立っていないのにまた発生するということは何かしら原因があるのではないでしょうか?
このような短期間ですぐに発生するということは別の原因の可能性が高い気がします。
乗る必要があるなら仕方ないですね・・
そこらへんは臨機応変に対応すれば良いと思います。
- 2011/08/21 20:52