どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
ジムニーJB23 スペアタイヤ移設 ステー製作
最近ジムニーで今までより遠出する機会が増えてきてタイヤの心配が出てきたので、スペアタイヤ元に戻すことにしました。
鉱山行くのに遠出するとやはりタイヤが心配で・・・
バンパーが社外品のままではスペアタイヤを純正の位置に戻せないので、今回はスペアタイヤ移設キットを作りたいと思います。
ナンバー移設キットは現状を流用します。
まずは現状のナンバー移設キット外し、加工するためリアドアのパネルも外します。
まずは適当な型紙で寸法取って位置決めます。
鉄板は6mmの端材を仕様しました。
鉄板はプラズマで切断してます。
取り付け穴がたくさんあるのは元からなので気になさらず。
位置決めたらジムニーに仮付けして調整して穴あけます。
板を車に取り付けて、ホイール仮付けしたら思うような位置にホイールがこなかったので鉄板切って長さ再調整しました。
元のままだと右側に寄りすぎていた。
板のスペアタイヤブラケットを取り付ける穴には先にナットをtigで溶接しておきました。
これでボルト締め付けの際に、板の裏で狭い空間でナットを保持する必要がなくなります。
先にナンバー移設ステーを流用、加工、取り付けておきます。
穴開け作業と配線伸ばしただけです。
板に黒スプレー吹いて板を仮付けしてスペアタイヤブラケットも取り付け。
このままだと走行中にブラケットが揺れてしまい、ガタガタするはずなのでブラケットも位置決めて溶接して固定させます。
ガタガタすることにより強度と不快感があるはず。
リアゲートと板の取り付け部分には丸座、M12ナット、丸ゴムかませてスペース作りました。
こうしてスペース確保しないと、ジムニーのリアゲートの波打った形に適応し辛いはず。
一応左右の振れ止めに防振ゴム別に取り付けました。
ゴムはホムセンで売ってる物にm6のズンギリ立てて作りました。
タイヤカバーつけて完成です。
鉱山行くのに遠出するとやはりタイヤが心配で・・・
バンパーが社外品のままではスペアタイヤを純正の位置に戻せないので、今回はスペアタイヤ移設キットを作りたいと思います。
ナンバー移設キットは現状を流用します。
まずは現状のナンバー移設キット外し、加工するためリアドアのパネルも外します。
まずは適当な型紙で寸法取って位置決めます。
鉄板は6mmの端材を仕様しました。
鉄板はプラズマで切断してます。
取り付け穴がたくさんあるのは元からなので気になさらず。
位置決めたらジムニーに仮付けして調整して穴あけます。
板を車に取り付けて、ホイール仮付けしたら思うような位置にホイールがこなかったので鉄板切って長さ再調整しました。
元のままだと右側に寄りすぎていた。
板のスペアタイヤブラケットを取り付ける穴には先にナットをtigで溶接しておきました。
これでボルト締め付けの際に、板の裏で狭い空間でナットを保持する必要がなくなります。
先にナンバー移設ステーを流用、加工、取り付けておきます。
穴開け作業と配線伸ばしただけです。
板に黒スプレー吹いて板を仮付けしてスペアタイヤブラケットも取り付け。
このままだと走行中にブラケットが揺れてしまい、ガタガタするはずなのでブラケットも位置決めて溶接して固定させます。
ガタガタすることにより強度と不快感があるはず。
リアゲートと板の取り付け部分には丸座、M12ナット、丸ゴムかませてスペース作りました。
こうしてスペース確保しないと、ジムニーのリアゲートの波打った形に適応し辛いはず。
一応左右の振れ止めに防振ゴム別に取り付けました。
ゴムはホムセンで売ってる物にm6のズンギリ立てて作りました。
タイヤカバーつけて完成です。
PR
ジムニーJB23 ウインチ取り付け ベット製作
以前からウインチ装着したいなぁ~と思いつつ先延ばしにしてたけど作業することにした。
みんなの拝見してから取り付けようと思い色々ググったけどこの手の作業しているブログが少なかったので少し詳しく記事書いてみます。
まずはバンパーとスキッドプレートの取り外し。
睨めっこして補強の形を考える。
今回買ったウインチはゼウスパーツの中華製の無線リモコン付きの1800kg巻きのモノ。
牽引力よりも無線ついているかどうかの方が重要だったので正直これで満足。
しかし安物なだけあってか、取り付けボルト穴の位置が無茶苦茶で意味がわからないよ。
結局色々考えて角パイプ50x50の3.2mmを59cmで切断し、この上にウインチを載せそのまま溶接する。
ここで一つだけ注意点。
ワイヤーのガイドローラーを取り外した状態で車検を受けれるようにするために取り付け位置は良く考えて決めた。
ワイヤーのガイドローラーさえ外せば、バンパーよりウインチの部品は出ないようにセットした。
固定方法ですが、本当はボルトで固定したかったけど、バンパー内にウインチを収めるなると元々の補強の位置も悪くなかなか難しい。
何が悪いかって言うと、取り付け台含めてこのウインチのボルト穴がKUSOSUGIRUってことです。
もっとキッチリとしたウインチならボルトの位置も良いと思うし取り外しできるかも。
ただバンパー内に収めるとなると中々難しいかな?
作業に入る前にスキッドプレートが上下曲げてある物を取り付けていたので、これを20t油圧プレスで真直ぐに伸ばし、それから切断しました。
真直ぐにする理由ですが、手持ちの道具だと板が真直ぐじゃないと電ノコで綺麗に切れないからです。
切断は電ノコのアルミソーです。
つまり何が言いたいかって言うとスキッドプレートの上側は折らずに真直ぐにしとけよってことです。
補強の水平と取り付けのスペース、位置を出し仮付けします。
仮付け後再度位置を調整し完全に溶接します。
オマケで補強の周りのフレームを少し溶接します。
フレームは沢山溶接してガチガチにしてしまうと本来千切れて損傷を防ぐところが千切れなくなってしまうと思うのでこれは注意かな?
溶接が薄い所の意味を良く考えよう。
あと車体に溶接するときは面倒ならバッテリー外さなくても良いけどアースは溶接箇所の近くで取れよ?
補強台固定したのでウインチ載せて正確な位置に持ってきます。
ここでバンパーを仮に戻してみて、ガイドローラーがなくともバンパー内に収まっているかチェックします。
ウインチ取り付けベースをそのまま溶接します。
溶接ですが負荷掛かれば千切れてもいい様に2層にしました。
ボルトなしで溶接が1層だけだとさすがに簡単に千切れそうなので。
ボルト固定できないのが心残りです。
ガイドローラー取り付けてフックとシャックルx2でワイヤー縛っておきます。
あとはナンバーですがこれは部材がなかったので、明日にでもやりたいと思います。
みんなの拝見してから取り付けようと思い色々ググったけどこの手の作業しているブログが少なかったので少し詳しく記事書いてみます。
まずはバンパーとスキッドプレートの取り外し。
睨めっこして補強の形を考える。
今回買ったウインチはゼウスパーツの中華製の無線リモコン付きの1800kg巻きのモノ。
牽引力よりも無線ついているかどうかの方が重要だったので正直これで満足。
しかし安物なだけあってか、取り付けボルト穴の位置が無茶苦茶で意味がわからないよ。
結局色々考えて角パイプ50x50の3.2mmを59cmで切断し、この上にウインチを載せそのまま溶接する。
ここで一つだけ注意点。
ワイヤーのガイドローラーを取り外した状態で車検を受けれるようにするために取り付け位置は良く考えて決めた。
ワイヤーのガイドローラーさえ外せば、バンパーよりウインチの部品は出ないようにセットした。
固定方法ですが、本当はボルトで固定したかったけど、バンパー内にウインチを収めるなると元々の補強の位置も悪くなかなか難しい。
何が悪いかって言うと、取り付け台含めてこのウインチのボルト穴がKUSOSUGIRUってことです。
もっとキッチリとしたウインチならボルトの位置も良いと思うし取り外しできるかも。
ただバンパー内に収めるとなると中々難しいかな?
作業に入る前にスキッドプレートが上下曲げてある物を取り付けていたので、これを20t油圧プレスで真直ぐに伸ばし、それから切断しました。
真直ぐにする理由ですが、手持ちの道具だと板が真直ぐじゃないと電ノコで綺麗に切れないからです。
切断は電ノコのアルミソーです。
つまり何が言いたいかって言うとスキッドプレートの上側は折らずに真直ぐにしとけよってことです。
補強の水平と取り付けのスペース、位置を出し仮付けします。
仮付け後再度位置を調整し完全に溶接します。
オマケで補強の周りのフレームを少し溶接します。
フレームは沢山溶接してガチガチにしてしまうと本来千切れて損傷を防ぐところが千切れなくなってしまうと思うのでこれは注意かな?
溶接が薄い所の意味を良く考えよう。
あと車体に溶接するときは面倒ならバッテリー外さなくても良いけどアースは溶接箇所の近くで取れよ?
補強台固定したのでウインチ載せて正確な位置に持ってきます。
ここでバンパーを仮に戻してみて、ガイドローラーがなくともバンパー内に収まっているかチェックします。
ウインチ取り付けベースをそのまま溶接します。
溶接ですが負荷掛かれば千切れてもいい様に2層にしました。
ボルトなしで溶接が1層だけだとさすがに簡単に千切れそうなので。
ボルト固定できないのが心残りです。
ガイドローラー取り付けてフックとシャックルx2でワイヤー縛っておきます。
あとはナンバーですがこれは部材がなかったので、明日にでもやりたいと思います。
ディスクローター交換&フォグランプ取り付け
久々のネタです。
購入した時からローターの当たりが大変悪く、グッとブレーキ踏み込んでも効きが悪かったので交換しました。
右と左です。
特に左は2/3ほどしか当っていません。
左は画像ないですが両方交換しました。
勿論パッドも交換してあります。
近場で急ブレーキ数回して様子みましたが抜群の効きです。
ていうかローターの大きさ変えた訳じゃないしこれが本来の効きなんだろう・・
フォグなしの社外バンパーでしたが、やはりフォグが欲しかったのでフォグを楽天ポイントで購入して以前から用意してたフォグ取り付け用バンパーと組み替えました。
カプラーが違うのですが端子だけやり直して繋ぎました。
球は安物フォグについてたものではなくプリウスαのフォグ球再利用しました。
リアもセットで購入したのでその内リアもやり直しましょうか。
両方変えたので久しぶりに地獄の道走りに行ってみました。
見てくださいこの幅。
標高は300メートルくらいだと思いますので、崖から落ちたら即死コースです。
既に道も雨水で削られてガタガタですん。
この道奥までいくと行き止まりなのが勿体無いんですよねぇ。
まぁ行き止まりが海だからしかたないんですけど。
購入した時からローターの当たりが大変悪く、グッとブレーキ踏み込んでも効きが悪かったので交換しました。
右と左です。
特に左は2/3ほどしか当っていません。
左は画像ないですが両方交換しました。
勿論パッドも交換してあります。
近場で急ブレーキ数回して様子みましたが抜群の効きです。
ていうかローターの大きさ変えた訳じゃないしこれが本来の効きなんだろう・・
フォグなしの社外バンパーでしたが、やはりフォグが欲しかったのでフォグを楽天ポイントで購入して以前から用意してたフォグ取り付け用バンパーと組み替えました。
カプラーが違うのですが端子だけやり直して繋ぎました。
球は安物フォグについてたものではなくプリウスαのフォグ球再利用しました。
リアもセットで購入したのでその内リアもやり直しましょうか。
両方変えたので久しぶりに地獄の道走りに行ってみました。
見てくださいこの幅。
標高は300メートルくらいだと思いますので、崖から落ちたら即死コースです。
既に道も雨水で削られてガタガタですん。
この道奥までいくと行き止まりなのが勿体無いんですよねぇ。
まぁ行き止まりが海だからしかたないんですけど。
今更HIDにしました。
ジムニー テールランプ MBRO
テールが余りにも格好悪いため楽天でバックランプオマケ付のエムブロのテール購入しました。
もうバックランプ装着してあったんですけどね・・・
結構かっこいいですねこれ。
値段も相応だからか防水もキッチリされてました。
2週間ほど前に近場で林道走りに行ったら倒してたフェンダーミラーの根元に枝が引っかかってちょっと持ち上がり割れちゃったのでヤフオクで中古ポチった。
今回行った林道はそこそこ泥な感じの林道だったのですがソロアタックのため途中で転石多くなり撤退。
途中から倒木も多いとは思いましたがまだ数キロ以上先に続いてるので行ってみたい気はした。
CRMでならいけそうだけどちょっときょーといなw
林道に入る手前にロウ石の坑口ありましたので少しだけ突入。
坑道の天井まで完全に水没した水垢の跡がありますね。
段差を上がって中覗いてみると2メートルくらいの坑口が完全に水没してました。
しかも流れてくる水が相当多いです。
この坑口は山の麓にあり上部はロウ石鉱山があるみたいですのでこちらはCRMで行ってみたいと思う。
ジムニーでも行ってみたけど途中で道がなくなってたので不可能だった。
ちなみに鉱水の処理未だにしているみたいで下流で装置稼動しまくり。
もうバックランプ装着してあったんですけどね・・・
結構かっこいいですねこれ。
値段も相応だからか防水もキッチリされてました。
2週間ほど前に近場で林道走りに行ったら倒してたフェンダーミラーの根元に枝が引っかかってちょっと持ち上がり割れちゃったのでヤフオクで中古ポチった。
今回行った林道はそこそこ泥な感じの林道だったのですがソロアタックのため途中で転石多くなり撤退。
途中から倒木も多いとは思いましたがまだ数キロ以上先に続いてるので行ってみたい気はした。
CRMでならいけそうだけどちょっときょーといなw
林道に入る手前にロウ石の坑口ありましたので少しだけ突入。
坑道の天井まで完全に水没した水垢の跡がありますね。
段差を上がって中覗いてみると2メートルくらいの坑口が完全に水没してました。
しかも流れてくる水が相当多いです。
この坑口は山の麓にあり上部はロウ石鉱山があるみたいですのでこちらはCRMで行ってみたいと思う。
ジムニーでも行ってみたけど途中で道がなくなってたので不可能だった。
ちなみに鉱水の処理未だにしているみたいで下流で装置稼動しまくり。