どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
CB750F スイングアーム補強 その1
私のCB750Fは以前の持ち主さんが加工してリアのスイングアームが400SFの物でスイングアームが一部カッティングされています。
更にブレーキのロッド周りもステーのアルミをロウ付けリベット止めになってます。
エンジンも900化していますし少し足回りが心配になってきたので、今回アルミ板とロウ付け部を補強する事にしました。
ヨシムラメッキマフラーも半分メッキがはげてダサイので耐熱しるばーwwでもう塗装しちゃいます。
サクっとばらしちゃいましょう。
私のはメインスタンドを外してあるんで、メインスタンド取り付けバーにジャッキ当てて車体持ち上げます。
トルクロッド外してアクスル外してホイール抜いてからじゃないとホイールにシャフトカラーが入っててブレーキアッセン外せませんでした。
更にサスの下部を外してピポットシャフト抜いていきます。
ホイール外したので掃除してグリスアップもしておきます。
ピカピカ(´・ω・`)
スイングアーム外しました。
溶接して熱が加わりますので一通り部品外していきます。
また磨くつもりなので掃除もしておきます。
耐熱しるばーwwで塗装中。
更にブレーキのロッド周りもステーのアルミをロウ付けリベット止めになってます。
エンジンも900化していますし少し足回りが心配になってきたので、今回アルミ板とロウ付け部を補強する事にしました。
ヨシムラメッキマフラーも半分メッキがはげてダサイので耐熱しるばーwwでもう塗装しちゃいます。
サクっとばらしちゃいましょう。
私のはメインスタンドを外してあるんで、メインスタンド取り付けバーにジャッキ当てて車体持ち上げます。
トルクロッド外してアクスル外してホイール抜いてからじゃないとホイールにシャフトカラーが入っててブレーキアッセン外せませんでした。
更にサスの下部を外してピポットシャフト抜いていきます。
ホイール外したので掃除してグリスアップもしておきます。
ピカピカ(´・ω・`)
スイングアーム外しました。
溶接して熱が加わりますので一通り部品外していきます。
また磨くつもりなので掃除もしておきます。
耐熱しるばーwwで塗装中。
PR
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
FF14も辞めてネトゲはやっておりません。
おっさん化してきてゲームやる時間より他にすることが増えてきた結果です。
これからは鉱山の記事、バイクと車の整備、日記がメインになると思います。
現在FCのキャブにはファンネルのFCRを装着しているのですが、899cc化している為次回車検時に純正のキャブにてバイク屋に行く必要があります。
その時に自宅から以前のバイク屋が遠くなってしまっていて行く為に純正のキャブを調整する必要が合った為調整しました。
結局調整して何度か走ったところプライマリ90セカンダリ75で落ち着きました。
セッティングがキッチリ出ているわけではないですが純正のキャブで乗ることはないのでひとまずこれで十分でしょう。
久しぶりにこの姿見ました。
FF14も辞めてネトゲはやっておりません。
おっさん化してきてゲームやる時間より他にすることが増えてきた結果です。
これからは鉱山の記事、バイクと車の整備、日記がメインになると思います。
現在FCのキャブにはファンネルのFCRを装着しているのですが、899cc化している為次回車検時に純正のキャブにてバイク屋に行く必要があります。
その時に自宅から以前のバイク屋が遠くなってしまっていて行く為に純正のキャブを調整する必要が合った為調整しました。
結局調整して何度か走ったところプライマリ90セカンダリ75で落ち着きました。
セッティングがキッチリ出ているわけではないですが純正のキャブで乗ることはないのでひとまずこれで十分でしょう。
久しぶりにこの姿見ました。
CBF セル、バッテリー強化
CBですがボアアップ後圧縮が高すぎてセルが回せない状態でした。
冷めてる時は良いですが、暖気後エンジンを止めた場合セルじゃエンジン回せない状態になっていました。
4速くらいの押しがけで難なく掛かりますがそんなこと恥ずかしくてコンビニでできないので強化です。
まずはセルを438用意。
バッテリーは古河のFTZー16BSをチョイス。
端子の向きが違いますが容量が大きく少しの加工で装着出来そうだったので。
今回のメインイベント。
バッテリーケースの加工です。
ケースは1100Fの物になるのでなんか知らない部品が付いてました。
バッテリーの幅が150あるので20ほど延長しなければケースに収まりません。
今回はステーを20延長しました。
一度カットして溶接でフラットバーで延長。
バッテリーをケースを取り外す為に配線外して行きます。
が、元々のケースがなかなか出てこなくて知恵の輪状態になりつつもなんとか取り出して加工済みのケースを組み込んで行きます。
組み込んだら配線しなおして+ーの配線も調整です。
セルはパパっと組み変えて完了。
早速セル回してみるとすごくスムーズに回転します。
暖気してちょっと近所走ってエンジン温めて念のため帰宅してからエンジン切ります。
再度掛けると普通にエンジン始動できました。
これで夏場でも安心して遠出できるようになりました。
冷めてる時は良いですが、暖気後エンジンを止めた場合セルじゃエンジン回せない状態になっていました。
4速くらいの押しがけで難なく掛かりますがそんなこと恥ずかしくてコンビニでできないので強化です。
まずはセルを438用意。
バッテリーは古河のFTZー16BSをチョイス。
端子の向きが違いますが容量が大きく少しの加工で装着出来そうだったので。
今回のメインイベント。
バッテリーケースの加工です。
ケースは1100Fの物になるのでなんか知らない部品が付いてました。
バッテリーの幅が150あるので20ほど延長しなければケースに収まりません。
今回はステーを20延長しました。
一度カットして溶接でフラットバーで延長。
バッテリーをケースを取り外す為に配線外して行きます。
が、元々のケースがなかなか出てこなくて知恵の輪状態になりつつもなんとか取り出して加工済みのケースを組み込んで行きます。
組み込んだら配線しなおして+ーの配線も調整です。
セルはパパっと組み変えて完了。
早速セル回してみるとすごくスムーズに回転します。
暖気してちょっと近所走ってエンジン温めて念のため帰宅してからエンジン切ります。
再度掛けると普通にエンジン始動できました。
これで夏場でも安心して遠出できるようになりました。
あくちぶ オイルクーラー
エンジン組みなおしてから4段オイルクーラーつけてたのですが夏に向かって不安だったのでアクティブのオイルクーラーポチりました。
サクっと取り付け!
4段でも全然冷えてましたがなんか物足りない気がしました。
タコメーターの回転数がなんか信用できるか微妙で、アクティブのV3レブテンのデジタコ購入しました。
なんか装備もアクティブ多いですが別にアクティブ信者じゃないですよw
まだツケテマセン。
今直面している一番の問題はやはり圧縮の高さが原因で暖気状態になると始動が困難なことでしょうか。
これについてはセルを438に載せ替えても突破できない問題だと聞いているのでバッテリーを要領の大きい物に交換していくしかないのでしょうか。
冷えてる時でも結構しんどい感じですがこれはバッテリーが冬で弱ってるのもあるかも。
438入れつつバッテリーのサイズを少し大きい物にすれば打開できるのではないかと思います。
ここでバッテリーケースの加工などの修正は出てくると思いますがこればっかりはやるしかないですな。
ギア3か4入れて少し押してあげれば苦もなく簡単に押しがけで始動できるのですが車検関係もあるしやはり交換するべきでしょう。
何よりお店に寄った時に再始動が押しがけは恥ずかしいw
サクっと取り付け!
4段でも全然冷えてましたがなんか物足りない気がしました。
タコメーターの回転数がなんか信用できるか微妙で、アクティブのV3レブテンのデジタコ購入しました。
なんか装備もアクティブ多いですが別にアクティブ信者じゃないですよw
まだツケテマセン。
今直面している一番の問題はやはり圧縮の高さが原因で暖気状態になると始動が困難なことでしょうか。
これについてはセルを438に載せ替えても突破できない問題だと聞いているのでバッテリーを要領の大きい物に交換していくしかないのでしょうか。
冷えてる時でも結構しんどい感じですがこれはバッテリーが冬で弱ってるのもあるかも。
438入れつつバッテリーのサイズを少し大きい物にすれば打開できるのではないかと思います。
ここでバッテリーケースの加工などの修正は出てくると思いますがこればっかりはやるしかないですな。
ギア3か4入れて少し押してあげれば苦もなく簡単に押しがけで始動できるのですが車検関係もあるしやはり交換するべきでしょう。
何よりお店に寄った時に再始動が押しがけは恥ずかしいw
900化感想。
今日時間があったのでちょっと乗り回してきました。
80キロ程走った感想として一番感じやすかったのが、高速域が気持ちよ加速していく感じ。
軽く高速流したのですが100位まではまぁ早くなったかな?ってレベルでしたが力強くなりました。
10x~14xくらいまでは少し捻ると簡単に出ちゃう感じになっておりました。
16xまでしか出していませんが改造前より分かる位加速が早い。
7Fの状態だとスピードは出るけど加速が遅さが否めなかったですが、9F状態になるとさすがに加速に力がありました。
もうちょっと長く乗って確認したい所です。
しかし以前にもでた問題ですがセルが弱く暖気状態ではセルが回せなくなる症状が再発していました。
こうなるのは圧縮比的に必然なのでセルは交換します。
あとクーラーをアールズか1100Fの物に交換したい所。
80キロ程走った感想として一番感じやすかったのが、高速域が気持ちよ加速していく感じ。
軽く高速流したのですが100位まではまぁ早くなったかな?ってレベルでしたが力強くなりました。
10x~14xくらいまでは少し捻ると簡単に出ちゃう感じになっておりました。
16xまでしか出していませんが改造前より分かる位加速が早い。
7Fの状態だとスピードは出るけど加速が遅さが否めなかったですが、9F状態になるとさすがに加速に力がありました。
もうちょっと長く乗って確認したい所です。
しかし以前にもでた問題ですがセルが弱く暖気状態ではセルが回せなくなる症状が再発していました。
こうなるのは圧縮比的に必然なのでセルは交換します。
あとクーラーをアールズか1100Fの物に交換したい所。