どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
CB750F HARDY アップハン
今までポッシュのセミハン着けてましたが前屈み気味で運転がダルかったので今回アップハンにしました。
今まで取り付けた各部品についてもアップハンする予定を組んでたので全て余裕を確保していました。
今回はHARDY ロードバーのハイにしました。
在庫でヒートフローやポッシュのアプハンありますが、なんかだかシックリこないので新品買ってそのまま放置・・
折角アプハンにするのですから左のハンドルスイッチもメタルギアにしました。
プッシュキャンセルなので操作も楽だな~
![1cabb6f5.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1375099976?w=112&h=150)
![4e220317.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1375099978?w=112&h=150)
![aae4e0ae.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1375099980?w=112&h=150)
左右のハンドルスイッチはメタルギアですので問題なくアップハンドルでもOK
アクセルワイヤーはアクティブのEVOになりますが事前にアップハン出来る長さにカットして取りつけてあったので問題なし。
クラッチワイヤーは20cmロングつけてありますが余り気味。
ETCアンテナとインジゲーターも前もって余裕みて配線してあるのでそのままで問題なし。
シガソケットも余裕みてあったのでそのまま。
ホースも余裕みてありましたのでそのまま。
ハンドルの位置が上がって後ろに下がってきたので運転しやすい。
今まで取り付けた各部品についてもアップハンする予定を組んでたので全て余裕を確保していました。
今回はHARDY ロードバーのハイにしました。
在庫でヒートフローやポッシュのアプハンありますが、なんかだかシックリこないので新品買ってそのまま放置・・
折角アプハンにするのですから左のハンドルスイッチもメタルギアにしました。
プッシュキャンセルなので操作も楽だな~
左右のハンドルスイッチはメタルギアですので問題なくアップハンドルでもOK
アクセルワイヤーはアクティブのEVOになりますが事前にアップハン出来る長さにカットして取りつけてあったので問題なし。
クラッチワイヤーは20cmロングつけてありますが余り気味。
ETCアンテナとインジゲーターも前もって余裕みて配線してあるのでそのままで問題なし。
シガソケットも余裕みてあったのでそのまま。
ホースも余裕みてありましたのでそのまま。
ハンドルの位置が上がって後ろに下がってきたので運転しやすい。
PR
CB750f ヨシムラ
ヨチムラにまふらーかえました。
前のショート管はカーカーのエキパイにワンオフショート管でCB750F用 キリッ
だったけど全然用じゃなくて自分で加工するはめになった。
そして今回よちむらいに替えました。
取り付けて音聞きましたがモモモモ~って感じで音がこもるので芯加工することにしました。
![93539257.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374150912?w=112&h=150)
まずは取り付けた状態からスタートです。
![f5e7a248.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374150915?w=112&h=150)
出口側のリベット3箇所ドリルで外します。
![d6052293.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374150994?w=112&h=150)
![e6f4cb60.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374151281?w=112&h=150)
リベット外したらサイレンサー入り口側からプラハンで叩きます。
本来はハメ込んであるだけですが年数経過でカチカチになってますので力入れて叩かないと抜けません。
![d3ab6b56.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374150917?w=112&h=150)
抜くコツですが、プラハンで叩く前にガスかトーチでサイレンサー側を炙って膨張させるといいです。
ラスペネとか556とかで滑り良くしながら抜いていくと抜けます。
抜けたらサイレンサー入り口側のOリングに注意しつつ少し磨いておきましょう。
出口側も入れるときに入りやすいように磨きます。
![994636be.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374151292?w=112&h=150)
![87e5cc52.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374151295?w=112&h=150)
次に芯を半分にカットします。
芯も入りやすくする為に磨いておくと良い。
リベットが入っていた場所にボルト入れられるようドリルで貫通しおきます。
気持ち少しだけウール撒きました。
芯に付いては後日交換するかもしれません。
![e1c4a069.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374151298?w=112&h=150)
ちょっと汚かったので赤で磨きました。
さらに白と緑で磨くとサイレンサー側だけ輝きすぎてしまうので止めました。
![6c1ae6f7.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374151300?w=112&h=150)
サイレンサー側に少しグリス塗って差込んで行きます。
![6ea09e9f.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1374151301?w=112&h=150)
ゴムハンで出口側からコンコン叩いてサイレンサー側挿入完了。
後は芯を取り付けて3箇所ボルトで固定すれば完成です。
ニコニコに動画あげておきましたので良かったらどうぞ。
ショート管ver
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21384258
ヨシムラver
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21384388
前のショート管はカーカーのエキパイにワンオフショート管でCB750F用 キリッ
だったけど全然用じゃなくて自分で加工するはめになった。
そして今回よちむらいに替えました。
取り付けて音聞きましたがモモモモ~って感じで音がこもるので芯加工することにしました。
まずは取り付けた状態からスタートです。
出口側のリベット3箇所ドリルで外します。
リベット外したらサイレンサー入り口側からプラハンで叩きます。
本来はハメ込んであるだけですが年数経過でカチカチになってますので力入れて叩かないと抜けません。
抜くコツですが、プラハンで叩く前にガスかトーチでサイレンサー側を炙って膨張させるといいです。
ラスペネとか556とかで滑り良くしながら抜いていくと抜けます。
抜けたらサイレンサー入り口側のOリングに注意しつつ少し磨いておきましょう。
出口側も入れるときに入りやすいように磨きます。
次に芯を半分にカットします。
芯も入りやすくする為に磨いておくと良い。
リベットが入っていた場所にボルト入れられるようドリルで貫通しおきます。
気持ち少しだけウール撒きました。
芯に付いては後日交換するかもしれません。
ちょっと汚かったので赤で磨きました。
さらに白と緑で磨くとサイレンサー側だけ輝きすぎてしまうので止めました。
サイレンサー側に少しグリス塗って差込んで行きます。
ゴムハンで出口側からコンコン叩いてサイレンサー側挿入完了。
後は芯を取り付けて3箇所ボルトで固定すれば完成です。
ニコニコに動画あげておきましたので良かったらどうぞ。
ショート管ver
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21384258
ヨシムラver
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21384388
CB750f ハイスロEVO
先日車検受けるために純正部品に交換していつもお世話になってるホンダに持ち込んでたCBFが車検から帰ってきました。
![6787f08e.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1373721425?w=150&h=112)
![60637b2a.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1373721428?w=150&h=112)
持ち込む前に基本的な調整してから車体預けたのですが社長からこれじゃ俺がやる仕事がナイっすよ・・
とのありがたお言葉頂けました。
代金は4万5000円くらいだった。
いつもお世話になっているので車検お願いしたけどこれじゃあんまり貢献できなかったかな・・
まぁいっかw
早速純正パーツを元に戻して今回はアクティブのハイスロEVOとメタルギアの薄型スイッチ取り付けました。
CRMもハイスロなのでCBFもハイスロ化出来たって感じでしょうか。
一体型なのでスイッチ関係も変える必要がありましたが仕方ない。
話変わるけどアクティブのサポセンのミ何とかとかいう受付のおっさんめっちゃ偉そうなのでウザイ。
聞きたい事あってサポセン電話してるのにそんなこともしらねーの?って口調だしワロタ。
特に取り付け手順などは記載する様な内容でもないので割愛。
![4da26c8c.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1373721430?w=150&h=112)
使った感想。
FCRとの組み合わせになりましたが特に気にする所はない。
重さもFCRとハイスロとの組み合わせなのでかなり重くなるのは想像してたし、開度については満足。
メモ
SM1
ショート管2
Nプロ1.8
ワイヤーset 0.6
バルブ 0.4
ブレーキピストン0.09
オイルシール 8個 0.1
ダストシール 8個 0.1
メーターゴム 2個 0.2
オイルダンバーゴム 4個 0.3
ピンブーツ 4個 0.07
ブリーダー 2個 0.04
キャップ 2個 0.4
テンプメーター 0.6
フィッティング 0.1
ハンドル固定クランプ 0.1
cb1100f ユニット 0.3
cb1100f ブレーキASSY 0.4
VFマグネット 0.2
CB750f エンジンASSY 1.8
デイトナポン 1.5
オイル4缶 0.4
エレメント 0.1
メーターパネル 0.4
ハンドル 0.3
ブレーキホース 0.4
バンジョー 一式 0.3
アダプター 一式 0.3
インシュレーター 4個 0.7
ラフロファンネル 1,2
LED 0,1
FCR35 6.0
890ccボアup クランク・ロッド・ケースset 6.5
823ccボアup ピストン・ロッド 0.2 超絶破格
親メタル 緑3set 0.6
親メタル 茶2set 0.4
リアマスター OHキット 0.5
Fブレーキ ブーツ・ホルダー・リテーナー・ブーツB 0.2
リザーバータンク 0.2
追加
親メタル 黒2set 0.4
HID set 0.4]
カプラー延長 0.1
フルードホース 0.1
リプロ イグニション 0.4
左スイッチBOX 0,1
右薄型スイッチ 1.2
アクティブEVO 1.4
二輪用ETC 2.3
赤パッド x2 0.7
シガソケ 0.2
7/10~ 車検 4.5
POSH ハンドル 0.3
ヒートフロー ハンドル 0.5
約44万
CBFにだけ使うわけじゃない小物・道具・商品の送料や手数料など全て除く。
持ち込む前に基本的な調整してから車体預けたのですが社長からこれじゃ俺がやる仕事がナイっすよ・・
とのありがたお言葉頂けました。
代金は4万5000円くらいだった。
いつもお世話になっているので車検お願いしたけどこれじゃあんまり貢献できなかったかな・・
まぁいっかw
早速純正パーツを元に戻して今回はアクティブのハイスロEVOとメタルギアの薄型スイッチ取り付けました。
CRMもハイスロなのでCBFもハイスロ化出来たって感じでしょうか。
一体型なのでスイッチ関係も変える必要がありましたが仕方ない。
話変わるけどアクティブのサポセンのミ何とかとかいう受付のおっさんめっちゃ偉そうなのでウザイ。
聞きたい事あってサポセン電話してるのにそんなこともしらねーの?って口調だしワロタ。
特に取り付け手順などは記載する様な内容でもないので割愛。
使った感想。
FCRとの組み合わせになりましたが特に気にする所はない。
重さもFCRとハイスロとの組み合わせなのでかなり重くなるのは想像してたし、開度については満足。
メモ
SM1
ショート管2
Nプロ1.8
ワイヤーset 0.6
バルブ 0.4
ブレーキピストン0.09
オイルシール 8個 0.1
ダストシール 8個 0.1
メーターゴム 2個 0.2
オイルダンバーゴム 4個 0.3
ピンブーツ 4個 0.07
ブリーダー 2個 0.04
キャップ 2個 0.4
テンプメーター 0.6
フィッティング 0.1
ハンドル固定クランプ 0.1
cb1100f ユニット 0.3
cb1100f ブレーキASSY 0.4
VFマグネット 0.2
CB750f エンジンASSY 1.8
デイトナポン 1.5
オイル4缶 0.4
エレメント 0.1
メーターパネル 0.4
ハンドル 0.3
ブレーキホース 0.4
バンジョー 一式 0.3
アダプター 一式 0.3
インシュレーター 4個 0.7
ラフロファンネル 1,2
LED 0,1
FCR35 6.0
890ccボアup クランク・ロッド・ケースset 6.5
823ccボアup ピストン・ロッド 0.2 超絶破格
親メタル 緑3set 0.6
親メタル 茶2set 0.4
リアマスター OHキット 0.5
Fブレーキ ブーツ・ホルダー・リテーナー・ブーツB 0.2
リザーバータンク 0.2
追加
親メタル 黒2set 0.4
HID set 0.4]
カプラー延長 0.1
フルードホース 0.1
リプロ イグニション 0.4
左スイッチBOX 0,1
右薄型スイッチ 1.2
アクティブEVO 1.4
二輪用ETC 2.3
赤パッド x2 0.7
シガソケ 0.2
7/10~ 車検 4.5
POSH ハンドル 0.3
ヒートフロー ハンドル 0.5
約44万
CBFにだけ使うわけじゃない小物・道具・商品の送料や手数料など全て除く。
CB750f 腰上
さーて腰上やるどー
![1ee4fdf6.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1372773376?w=112&h=150)
まずはケース周り綺麗に掃除。
![b8bae0e0.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1372773378?w=112&h=150)
![06ce682f.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1372773372?w=150&h=112)
オイルペタペタ塗ったら3と2にピストン載せてピン挿入してクリップ入れていく。
3と2つけたら次に1と4つけてピストンはオッケー
ピンとリングのヘタリはないためクリップのみ新品にしました。
この購入したピストン何故か異常に綺麗でして新品か?と思うほどです。
以前の持ち主は実際に組み付けてから500キロくらいしか走ってないのではないでしょうか。
![81a4816e.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1372773384?w=150&h=112)
ガスケット載せます。
![23f416cd.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1372773387?w=150&h=112)
ガチムチピストンリングと格闘して3と2を先に挿入してから1と4挿入です。
無事シリンダーに組み付けです。
一つ気になったのはベースガスケットは純正タイプ使用したのですがどうやら拡張されたスリーブに当たる様でした。
ガスケットが直接干渉する部分ではないですしシビアな問題でもないですが気になりましたので・・
私が使ったパッキンは3番のEX側が狭いみたい。
残るのはヘッドですがヘッドは現在のFCのヘッドを分解整備してから使用するつもりです。
車検が来月にあるので車検受けてから腰上だけバラしてヘッド整備してからそのまま載せます。
なのでこのエンジンは少しの間お休みになります。
その間にクラッチ周りとクランク左右組み付けたいと思います。
まずはケース周り綺麗に掃除。
オイルペタペタ塗ったら3と2にピストン載せてピン挿入してクリップ入れていく。
3と2つけたら次に1と4つけてピストンはオッケー
ピンとリングのヘタリはないためクリップのみ新品にしました。
この購入したピストン何故か異常に綺麗でして新品か?と思うほどです。
以前の持ち主は実際に組み付けてから500キロくらいしか走ってないのではないでしょうか。
ガスケット載せます。
ガチムチピストンリングと格闘して3と2を先に挿入してから1と4挿入です。
無事シリンダーに組み付けです。
一つ気になったのはベースガスケットは純正タイプ使用したのですがどうやら拡張されたスリーブに当たる様でした。
ガスケットが直接干渉する部分ではないですしシビアな問題でもないですが気になりましたので・・
私が使ったパッキンは3番のEX側が狭いみたい。
残るのはヘッドですがヘッドは現在のFCのヘッドを分解整備してから使用するつもりです。
車検が来月にあるので車検受けてから腰上だけバラしてヘッド整備してからそのまま載せます。
なのでこのエンジンは少しの間お休みになります。
その間にクラッチ周りとクランク左右組み付けたいと思います。
CB750f 腰下
やっと親メタル来たので組み付け。
が、青色はご相談になってたので黒で組み付けに・・
一番厚いメタルがこれしかないので組み付けましたがまだもう少し隙欲しいくらいまでは持っていけました。
てか自己満足なわけでクリアランス的にはもう問題ないレベルですが・・
自己満足は大切です。
ラッピング少ししかしなかったけど・・
![5c223412.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1372552165?w=112&h=150)
メタルとオイルラインにオイル流して、プライマリチェーン通して、固定リング付けて、ギア組み付けて、ジェットオイルOリング交換して、ノック綺麗にしてボンド塗ってロアと合体。
![e099ee0a.jpeg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1372552167?w=112&h=150)
とここまでは良かったのですがバルブボディのワッシャ変えるのに外した所手が滑ってオイルラインの角にモロ手の甲当ててしまい手がパックリ・・・
エンジン内部組み付けるときは軍手なんて厳禁ですしニトリル手袋は邪魔だったのでしてなかった。
肉厚1㎜くらいのニトリル手袋くらいじゃ何の防御にもならないかw
しかもオリフィス近くにあるしゴミはいらないようにやらないとだし・・・
それでも組み付け進めるも片手じゃどう考えても組み付けられるわけなく時間掛かるばかりでボンド固まっとるがなwww
こりゃダメだと判断して嫁に病院探してくれ「夜22時」と言って病院行っくことに。
皮膚が動く部分だから縫わないと治らないってことなので4針ほど縫って終了。
帰宅後再度ロア開いてボント剥がして再度塗り直してロア付け直し各トルクで締め付けて終了でした。
ついてねぇなあ~
が、青色はご相談になってたので黒で組み付けに・・
一番厚いメタルがこれしかないので組み付けましたがまだもう少し隙欲しいくらいまでは持っていけました。
てか自己満足なわけでクリアランス的にはもう問題ないレベルですが・・
自己満足は大切です。
ラッピング少ししかしなかったけど・・
メタルとオイルラインにオイル流して、プライマリチェーン通して、固定リング付けて、ギア組み付けて、ジェットオイルOリング交換して、ノック綺麗にしてボンド塗ってロアと合体。
とここまでは良かったのですがバルブボディのワッシャ変えるのに外した所手が滑ってオイルラインの角にモロ手の甲当ててしまい手がパックリ・・・
エンジン内部組み付けるときは軍手なんて厳禁ですしニトリル手袋は邪魔だったのでしてなかった。
肉厚1㎜くらいのニトリル手袋くらいじゃ何の防御にもならないかw
しかもオリフィス近くにあるしゴミはいらないようにやらないとだし・・・
それでも組み付け進めるも片手じゃどう考えても組み付けられるわけなく時間掛かるばかりでボンド固まっとるがなwww
こりゃダメだと判断して嫁に病院探してくれ「夜22時」と言って病院行っくことに。
皮膚が動く部分だから縫わないと治らないってことなので4針ほど縫って終了。
帰宅後再度ロア開いてボント剥がして再度塗り直してロア付け直し各トルクで締め付けて終了でした。
ついてねぇなあ~