どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
CRM250 シガソケ
以前からつけようと思っていたシガソケ装着しました。
作業内容についてですがやり方といっても特に書くこともなかったり・・
この程度の作業ならバッテリー装着できる時点でやり方理解されてると思いますので。
問題はつける場所でした。
すぐに抜き差し出来て雨などをガード出来る部分があり、しかもドロや砂がほとんど噛まない所。
この三つが揃う場所がないww
シート下につけられれば最高ですがCRMはシートスペースないのでこれは無理。
あと思いつくのがエアクリボックスかフロント周りの二択。
ちなみに純正のフロント周りだとスペースはほぼ無いと思うのでこれは私の車体での話し。
エアクリボックスに入れれば雨と砂は避けれるけどすぐに外せるとは言いがたい。
まぁサイドのネジ手で回して外しだけですしすぐっちゃすぐですがw
それよりも個人的にエアクリボックスは無理じゃないって感じ。
ガスの吹き返しもあるしオイルも飛んだりするので携帯など置ける環境じゃなくね?w
止めてる時ならいいけど止めてるときに充電するなんて場面はない。
ということでフロント周りに決定です。
今回はエーモンのシガソケ使いました。
線は0.75です。
ヒューズはバッテリーの入り口にメインヒューズを付けてあるので、どっかで落ちれば全部落ちるのでこれでおk。
というか普通にヒューズコネクターが手元になかっただけだけどね!
シート下がやばくなってきた。
見えない部分も多いけどが配線行き来しまくりんぐww
雨・ドロ避けのゴムが汚らしい・・
取り付け部分はこの位置にしました。
ライト裏で多少雨を凌げつつ、すぐに抜き差しできて砂類は余程のことが無い限り安心。
固定もボックスの間でガッチリで丁度イイスペースがありました。
ほぼ固定できてるけど念のためタイラップで固定。
動作確認して終了。
これでこれからは出先で携帯の電池切れても安心です。
他の用途にも使えますし、色々買い揃えるかな・・
作業内容についてですがやり方といっても特に書くこともなかったり・・
この程度の作業ならバッテリー装着できる時点でやり方理解されてると思いますので。
問題はつける場所でした。
すぐに抜き差し出来て雨などをガード出来る部分があり、しかもドロや砂がほとんど噛まない所。
この三つが揃う場所がないww
シート下につけられれば最高ですがCRMはシートスペースないのでこれは無理。
あと思いつくのがエアクリボックスかフロント周りの二択。
ちなみに純正のフロント周りだとスペースはほぼ無いと思うのでこれは私の車体での話し。
エアクリボックスに入れれば雨と砂は避けれるけどすぐに外せるとは言いがたい。
まぁサイドのネジ手で回して外しだけですしすぐっちゃすぐですがw
それよりも個人的にエアクリボックスは無理じゃないって感じ。
ガスの吹き返しもあるしオイルも飛んだりするので携帯など置ける環境じゃなくね?w
止めてる時ならいいけど止めてるときに充電するなんて場面はない。
ということでフロント周りに決定です。
今回はエーモンのシガソケ使いました。
線は0.75です。
ヒューズはバッテリーの入り口にメインヒューズを付けてあるので、どっかで落ちれば全部落ちるのでこれでおk。
というか普通にヒューズコネクターが手元になかっただけだけどね!
シート下がやばくなってきた。
見えない部分も多いけどが配線行き来しまくりんぐww
雨・ドロ避けのゴムが汚らしい・・
取り付け部分はこの位置にしました。
ライト裏で多少雨を凌げつつ、すぐに抜き差しできて砂類は余程のことが無い限り安心。
固定もボックスの間でガッチリで丁度イイスペースがありました。
ほぼ固定できてるけど念のためタイラップで固定。
動作確認して終了。
これでこれからは出先で携帯の電池切れても安心です。
他の用途にも使えますし、色々買い揃えるかな・・
PR
この記事にコメントする
ブログ拝見しました
yahoo知恵袋を閲覧してて、Arisさんのブログを知ることになりました。
今、友人から譲り受けた、CRM1型を全バラシして組み上げているところです。
自分が進めていこうと思っている事が書かれているので、大変ためになります。
教えてほしいのですが、リアホイールのオフセットなんですが・・・。
スポークとリムが錆びていたため、リムはヤフオク、スポークは純正品を購入して組み付けています。
リアタイヤを外す前に、スイングアーム左右内側からリム左右外側の寸法を測り忘れたため、新しく組んだリムの芯だしに困っています。
よければ、ArisさんのCRMの寸法を測って教えてくれないでしょうか?
あと、全部組み上げ、エンジン始動の時に、気を付けなければいけないことも、よろしければ教えてください。
今、友人から譲り受けた、CRM1型を全バラシして組み上げているところです。
自分が進めていこうと思っている事が書かれているので、大変ためになります。
教えてほしいのですが、リアホイールのオフセットなんですが・・・。
スポークとリムが錆びていたため、リムはヤフオク、スポークは純正品を購入して組み付けています。
リアタイヤを外す前に、スイングアーム左右内側からリム左右外側の寸法を測り忘れたため、新しく組んだリムの芯だしに困っています。
よければ、ArisさんのCRMの寸法を測って教えてくれないでしょうか?
あと、全部組み上げ、エンジン始動の時に、気を付けなければいけないことも、よろしければ教えてください。
ヨシタケさんこんばんは!
知恵袋見て下さっていたのですがありがたいです(・∀・)
CRM1型ですか良いですね~
CRMで唯一CBR・刀やバンデット・ガンマのホイールをポン付けか・・羨ましい。
リアのホイールのオフセットは明日にでも測りますね。
今日は会社にCRMを置いて現場から直接社用車で帰宅しました・・
私のリヤホイールは多少振れてるのであくまでも参考程度で頼みます!
全部組み上げたあとの注意点はオイルのエア抜きを確実に。
エア抜きは難しい場合もあるしめんどくさいのでガソタンクにご使用されている2ストオイルを計量してから入れて混合仕様にすれば100%安全にエア抜きできます。
ガソタンク満タンの状態でガソリンとオイルを混合して100キロ程度走行すれば万が一道中で問題が発生してエア抜きが出来てない場合やオイルポンプのシール死亡の場合、ホースの破れなどがあっても焼きつく心配がないのでオススメです。
私はエンジン降ろす時とオイルポンプ周りばらした際は必ず上記の作業を行っています。
一度だけホースが破けてエアが噛んでいたことがありましたがこの作業のおかげで焼きつかずに済みました。
あとは数十キロ走ったら足回りとエンジン周りのボルトの締めなおしでしょうか。
また何かあればコメント下さいね!
CRM1型ですか良いですね~
CRMで唯一CBR・刀やバンデット・ガンマのホイールをポン付けか・・羨ましい。
リアのホイールのオフセットは明日にでも測りますね。
今日は会社にCRMを置いて現場から直接社用車で帰宅しました・・
私のリヤホイールは多少振れてるのであくまでも参考程度で頼みます!
全部組み上げたあとの注意点はオイルのエア抜きを確実に。
エア抜きは難しい場合もあるしめんどくさいのでガソタンクにご使用されている2ストオイルを計量してから入れて混合仕様にすれば100%安全にエア抜きできます。
ガソタンク満タンの状態でガソリンとオイルを混合して100キロ程度走行すれば万が一道中で問題が発生してエア抜きが出来てない場合やオイルポンプのシール死亡の場合、ホースの破れなどがあっても焼きつく心配がないのでオススメです。
私はエンジン降ろす時とオイルポンプ周りばらした際は必ず上記の作業を行っています。
一度だけホースが破けてエアが噛んでいたことがありましたがこの作業のおかげで焼きつかずに済みました。
あとは数十キロ走ったら足回りとエンジン周りのボルトの締めなおしでしょうか。
また何かあればコメント下さいね!
- 2011/07/28 22:03