どこかのだれかの日記
主な記事は鉱物採集と廃墟探索/CB750F/ジムニー/プリウスα。
最近のCRM
お久しぶりです。
久々に2週間近く更新しておりませんでした・・
なんせ仕事が忙しくて><
さてCRMですがリヤタイアの溝がなくなっておりましたので交換しました。
このクソ暑い中で大きな車庫とはいえ地獄のような作業でございました。
まぁ最終的には車庫での作業は無理だったので家でクーラーつけて作業しましたけど(・∀・)
![SN3S0065.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310140809?w=150&h=112)
![SN3S0064.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310140804?w=150&h=112)
変える前はこんな感じです。
真ん中だけほぼブロックはなしです。
これだとオフもまともに出来ません!
![SN3S0066.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310141216?w=150&h=112)
まずは外します。
![SN3S0067.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310141221?w=150&h=112)
↑が新古品で下が現在。
![SN3S0068.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310141305?w=150&h=112)
イキナリホイール組み込み済みです。
今回新古品のホイールが偉く硬くて入れるのに苦労しましたよ・・・
しかも車庫でクソ暑いし最悪すぎるw
![SN3S0071.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310141411?w=150&h=112)
![SN3S0072.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310141780?w=150&h=112)
完成図。
んーこれならガンガン食い込んでいきそうですよ!
どうしてもアスファルト走行するとすぐなくなってしまう・・
でこれから先バイクで鉱物採取していきたいと思っていたのでライディングスポットのリアキャリアも購入。
これ売り切れの場所も多いみたいで買うのに苦労したでござる。
どこもメーカーから取り寄せのみのようで一週間待たされたでござるよ。
![333f12d1.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310141926?w=150&h=112)
結構思っていたよりも大きかったです。
これなら50ℓのトップケースでも十分載せられそうです。
荷重もそfれなりに耐えられそう。
それよりもこのリアキャリアはCRMのサブフレームの歪みで取り付け困難な場合があるとか・・
私の場合は取り付けに関して全く問題ありませんでしたが、どうやらサブフレームは斜めに向いてる様でした。
なのでリアキャリアが少し斜めに取り付けられているように見えます。
私の場合はRMのサブフレームにAR用のリアフェンダー付けていても取り付けできました。
勿論RMと同様で一部フェンダーのカットは必要でしたが・・
![32b3a02e.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310143725?w=150&h=112)
取り付け前。
![2dd72f69.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310143730?w=150&h=112)
![118dadd8.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1310143735?w=150&h=112)
取り付け後。
2枚目だと見えやすいですが右側に少し傾いているのがお解かりになりますでしょうか?
かっこ悪いのでそのうちサブフレーム交換したいな~
久々に2週間近く更新しておりませんでした・・
なんせ仕事が忙しくて><
さてCRMですがリヤタイアの溝がなくなっておりましたので交換しました。
このクソ暑い中で大きな車庫とはいえ地獄のような作業でございました。
まぁ最終的には車庫での作業は無理だったので家でクーラーつけて作業しましたけど(・∀・)
変える前はこんな感じです。
真ん中だけほぼブロックはなしです。
これだとオフもまともに出来ません!
まずは外します。
↑が新古品で下が現在。
イキナリホイール組み込み済みです。
今回新古品のホイールが偉く硬くて入れるのに苦労しましたよ・・・
しかも車庫でクソ暑いし最悪すぎるw
完成図。
んーこれならガンガン食い込んでいきそうですよ!
どうしてもアスファルト走行するとすぐなくなってしまう・・
でこれから先バイクで鉱物採取していきたいと思っていたのでライディングスポットのリアキャリアも購入。
これ売り切れの場所も多いみたいで買うのに苦労したでござる。
どこもメーカーから取り寄せのみのようで一週間待たされたでござるよ。
結構思っていたよりも大きかったです。
これなら50ℓのトップケースでも十分載せられそうです。
荷重もそfれなりに耐えられそう。
それよりもこのリアキャリアはCRMのサブフレームの歪みで取り付け困難な場合があるとか・・
私の場合は取り付けに関して全く問題ありませんでしたが、どうやらサブフレームは斜めに向いてる様でした。
なのでリアキャリアが少し斜めに取り付けられているように見えます。
私の場合はRMのサブフレームにAR用のリアフェンダー付けていても取り付けできました。
勿論RMと同様で一部フェンダーのカットは必要でしたが・・
取り付け前。
取り付け後。
2枚目だと見えやすいですが右側に少し傾いているのがお解かりになりますでしょうか?
かっこ悪いのでそのうちサブフレーム交換したいな~
PR
CRM250rm アツシさんへ
アツシさんブログに来ていただきありがとうございます。
質問の内容ですが、私は洗浄タイプのケミカルだけで掃除を済ませる。
という事はないのであくまでも参考程度でお願いします。
私は基本的に洗浄などするときは部品単体までバラしてから洗浄するので・・
というか本当はこういうことせずにめんどくさいけどOHした方が良いと言うことも再度伝えておきます。
まず車や一般的な4ストタイプのエンジンなら掛けたままのケミカルは存在します。
一般的なやつはホムセンなどにおいてある以下のやつ。
![h170708-059.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1307020824?w=99&h=240)
アツシさん言ってるのたぶんこれの事ですよね。
だけどこういうのって殆ど4スト用だと思うのです。
正直これは2ストに使用して良いのか?と思い色々調べてみました。
4ストでは問題なく使用できても2ストではエンジン破損する可能性が高いからです。
2ストの構造上ヘタに洗浄ケミカル使うとエンジン即死する可能性大なので・・
で、ありました!
2スト用のコンディショナーが。
因みにクレのやつは間違っても使わないでください。
ちょっと人様のブログですが直リンクさせて頂きました。
この方の記事内容見る限り効果も見られるので正直これ使うべきってレベルです。
http://privategarage100.konjiki.jp/ForCar/Maintenance/Injetcleaner/soft99/index.html
>>あとバルブ清掃にクレのエンジンコンディショナーを使う予定なんですが、バルブに吹きかけて時間を置いてからエンジンを掛けるんですよね?
その通りです。
といいましても上記のPro spec エンジンコンディショナーを使用するならプラグ外してやればOKみたいです。
詳細はウェビックの以下のサイトで。
http://imp.webike.net/article/74891/
というかこれ相当人気みたいです。
2ストで使用できるエンジンコンディショナーは少ないみたいなのでもうこれしかなさそうです。
あと話しが変わるのですが、チャンバー・マフラーは確か純正でしたよね?
マフラーはいいのですが、チャンバーはオイルなどのカスやスラッジが溜まり易いので一度パイプユニッシュなどで洗浄した方がいいです。
相当へドロぽいのが出てくるので洗浄する場所注意です。
↑液体は真っ黒なドロドロです。
その際にマフラーのガスケットXH-15「500円くらい」を必ず買って新品にして下さい。
ガスケットは2ストの構造上、リサイクルすると排ガスの漏れやエンジンの出力低下、破損につながる可能性高いので必ず新品です。
また何かわからない部分あればコメント下さればお答えしますので!
質問の内容ですが、私は洗浄タイプのケミカルだけで掃除を済ませる。
という事はないのであくまでも参考程度でお願いします。
私は基本的に洗浄などするときは部品単体までバラしてから洗浄するので・・
というか本当はこういうことせずにめんどくさいけどOHした方が良いと言うことも再度伝えておきます。
まず車や一般的な4ストタイプのエンジンなら掛けたままのケミカルは存在します。
一般的なやつはホムセンなどにおいてある以下のやつ。
アツシさん言ってるのたぶんこれの事ですよね。
だけどこういうのって殆ど4スト用だと思うのです。
正直これは2ストに使用して良いのか?と思い色々調べてみました。
4ストでは問題なく使用できても2ストではエンジン破損する可能性が高いからです。
2ストの構造上ヘタに洗浄ケミカル使うとエンジン即死する可能性大なので・・
で、ありました!
2スト用のコンディショナーが。
因みにクレのやつは間違っても使わないでください。
ちょっと人様のブログですが直リンクさせて頂きました。
この方の記事内容見る限り効果も見られるので正直これ使うべきってレベルです。
http://privategarage100.konjiki.jp/ForCar/Maintenance/Injetcleaner/soft99/index.html
>>あとバルブ清掃にクレのエンジンコンディショナーを使う予定なんですが、バルブに吹きかけて時間を置いてからエンジンを掛けるんですよね?
その通りです。
といいましても上記のPro spec エンジンコンディショナーを使用するならプラグ外してやればOKみたいです。
詳細はウェビックの以下のサイトで。
http://imp.webike.net/article/74891/
というかこれ相当人気みたいです。
2ストで使用できるエンジンコンディショナーは少ないみたいなのでもうこれしかなさそうです。
あと話しが変わるのですが、チャンバー・マフラーは確か純正でしたよね?
マフラーはいいのですが、チャンバーはオイルなどのカスやスラッジが溜まり易いので一度パイプユニッシュなどで洗浄した方がいいです。
相当へドロぽいのが出てくるので洗浄する場所注意です。
↑液体は真っ黒なドロドロです。
その際にマフラーのガスケットXH-15「500円くらい」を必ず買って新品にして下さい。
ガスケットは2ストの構造上、リサイクルすると排ガスの漏れやエンジンの出力低下、破損につながる可能性高いので必ず新品です。
また何かわからない部分あればコメント下さればお答えしますので!
CRM250rm キャリパーのお話 その2
CRM250rm キャリパーのお話
さてフロントフォークですがなかなかやる気が起きません。
もう構想は出来上がっていてあとは少し材料そろえて作業するだけなのですが…
それより最近なぜかやららブレーキが気になって仕方ありません。
XR400モタのキャリパー飽きたので外してCRM純正のキャリパーに外したら効きが弱すぎて(゚⊿゚)ツマンネ
つか純正キャリパこれゴミすぎワロタw
全然ブレーキ効かないとか思い始めた。
フロントマスターもブレンボでリアマスターもブレンボにしたのに・・
「実際にはちゃんと効いてるが・・」
ということで手元にあったCR250のキャリパーチョイス。
これは一応レース用だし効きもいいんじゃないか?
ということでピッチチェックとかしてみる!
( ゚д゚ )…
つーかどうやってもつくわけーだろwww
以前の記事にCR250のフォーク画像載せていますが、そもそもフォークのキャリパー取り付け位置が全く違う訳で・・
と思っていましたがジックリ見るとこれはもしや、サポートをCRM用に取り替えてみました。
キャリパー側のサポート取り付けピッチは全く同じでサポートの形が違うだけでした。
つまりCRM250のキャリパーもCR250に流用できるということですね、はい。
というわけで以前磨いたCR250のキャリパーですがこのままじゃ正直詰まんないなーと思いまして塗装しました。
![bjmatsui-img600x450-1302443907jj2jou72831.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174392?w=150&h=112)
![bjmatsui-img600x450-1302443907tvgtsv72831.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174413?w=150&h=112)
ビィィィィイイフォーオオオオオオォォォ
![SN3S0084.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174470?w=150&h=112)
![SN3S0085.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174477?w=150&h=112)
![SN3S0086.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174488?w=150&h=112)
アフターーーヌーン
見事に新品に生まれ変わりました。
内側は見えないので少し適当にしてありますが外側はピカピカです。
取り付ける前に折角なのでXR400モタとデイトナ販売のCRM250用の320Φキャリパーキットと並べてみました。
![SN3S0087.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174645?w=150&h=112)
![SN3S0088.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174656?w=150&h=112)
![SN3S0089.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174663?w=150&h=112)
とりあえずCR250とXR400モタードのキャリパーです。
1枚目はXR400のキャリパーにサポートが付いてるので大きく見えます。
サポートピッチも全然違うのがお解かり頂けると思います。
勿論このXR400モタキャリパーもCRM250にポン付け可能です。
2枚目見て下されば解ると思いますが、ピストンの大きさも比べ物になりません。
3枚目、キャリパーの幅が違うのがお解かり頂けると思います。
![SN3S0090.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174905?w=150&h=112)
![SN3S0091.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174914?w=150&h=112)
![SN3S0092.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1304174920?w=150&h=112)
並びですが左から320Φキャリパー CR250キャリパー XR400モタキャリパーです。
画像では320Φが少し大きく見えるかもしれませんが、CR250とさほど変わりません。
しかし元が320ΦでしかもCRM250専用のキャリパー仕様「一応」のようで、サポートピッチが全く違います。
320Φキャリパが家に届いてから清掃して分解したので構造的に書いておくと、
キャリパー本体>>キャリパーサポート1「鉄サポート」>>キャリパーサポート2「アルミのサポート」
という感じで作られており、これはXR含めて320Φじゃないと取り付け不可能だと思われます。
正確には320ΦでXRかCRMじゃないと無理かも。
こうやって比べてみるとやはりXR400モタのキャリパーは400用ですね!
もう構想は出来上がっていてあとは少し材料そろえて作業するだけなのですが…
それより最近なぜかやららブレーキが気になって仕方ありません。
XR400モタのキャリパー飽きたので外してCRM純正のキャリパーに外したら効きが弱すぎて(゚⊿゚)ツマンネ
つか純正キャリパこれゴミすぎワロタw
全然ブレーキ効かないとか思い始めた。
フロントマスターもブレンボでリアマスターもブレンボにしたのに・・
「実際にはちゃんと効いてるが・・」
ということで手元にあったCR250のキャリパーチョイス。
これは一応レース用だし効きもいいんじゃないか?
ということでピッチチェックとかしてみる!
( ゚д゚ )…
つーかどうやってもつくわけーだろwww
以前の記事にCR250のフォーク画像載せていますが、そもそもフォークのキャリパー取り付け位置が全く違う訳で・・
と思っていましたがジックリ見るとこれはもしや、サポートをCRM用に取り替えてみました。
キャリパー側のサポート取り付けピッチは全く同じでサポートの形が違うだけでした。
つまりCRM250のキャリパーもCR250に流用できるということですね、はい。
というわけで以前磨いたCR250のキャリパーですがこのままじゃ正直詰まんないなーと思いまして塗装しました。
ビィィィィイイフォーオオオオオオォォォ
アフターーーヌーン
見事に新品に生まれ変わりました。
内側は見えないので少し適当にしてありますが外側はピカピカです。
取り付ける前に折角なのでXR400モタとデイトナ販売のCRM250用の320Φキャリパーキットと並べてみました。
とりあえずCR250とXR400モタードのキャリパーです。
1枚目はXR400のキャリパーにサポートが付いてるので大きく見えます。
サポートピッチも全然違うのがお解かり頂けると思います。
勿論このXR400モタキャリパーもCRM250にポン付け可能です。
2枚目見て下されば解ると思いますが、ピストンの大きさも比べ物になりません。
3枚目、キャリパーの幅が違うのがお解かり頂けると思います。
並びですが左から320Φキャリパー CR250キャリパー XR400モタキャリパーです。
画像では320Φが少し大きく見えるかもしれませんが、CR250とさほど変わりません。
しかし元が320ΦでしかもCRM250専用のキャリパー仕様「一応」のようで、サポートピッチが全く違います。
320Φキャリパが家に届いてから清掃して分解したので構造的に書いておくと、
キャリパー本体>>キャリパーサポート1「鉄サポート」>>キャリパーサポート2「アルミのサポート」
という感じで作られており、これはXR含めて320Φじゃないと取り付け不可能だと思われます。
正確には320ΦでXRかCRMじゃないと無理かも。
こうやって比べてみるとやはりXR400モタのキャリパーは400用ですね!
CRM250rm 構想と妄想
MHFはフォワードきましたね。
正直メゼポルタの広場とか弄る必要なかったんちゃうか?www
あと工房もそのままでよかった。
ルコはまぁ良かったけど過去最大級()とか大々的に告知してたクセにVU内容が数ヶ月に渡ってほんの少しずつUPされていくという新しい最大級詐欺です。
一回のVUで決めた分だけ追加して実装できない分は告知もせず次のVUでいいじゃないか。
チマチマ出すようなやり方は正直ウザイし客離れしやすいのではないかと思う。
イラッとするだけで何もいいこともない。
CRMですがフロントをCR250に移植したいなーとか思い始めた。
XRとかRRとかのフォーク積んでもいいのですがデフォすぎるし、それなら今のままでも別に変わんない。
折角だからあんまり人がやってないことしようと思いました。
で色々と妄想。
当たり前だけど当然今のサスを入れたほうが言いに決まってます。
CRF250rとか450のサス入れたほうが満足でしょう。
入手手段がヤフーメインなので在庫「部品取りされた車体が少なすぎる」が厳しい。
つか手に入ることが少ないし高いし流用に向いてないw
流用するときの大前提って基本的には現物の在庫というか補給がそれなりに無いと無理。
私は基本的に性能も必要ですが、自分の気に入った雰囲気を持つパーツであれば使いたい。
レースするんじゃないんだからそこまで凄くなくていいし、壊れてもいいやつじゃないとダメww
そこで目をつけたのがCR250のME03をベースにしてはどうかと考えた。
値段的にも手ごろで少し古臭くてしかも在庫もそこそこある。
今はもう部品取りとして出されている車体も多そうでパーツの補給もグー!
いい事尽くし!
という訳でヤホーでフォーク2本・ステム一式・Fブレーキ・Fホイールシャフト購入。
合計3600円ほど安すぎるワロタwwwwww
![SN3S0052.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303390898?w=150&h=112)
![SN3S0054.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303390915?w=150&h=112)
![SN3S0053.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303390908?w=150&h=112)
![SN3S0055.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303390928?w=150&h=112)
結構綺麗に見えますがさすがレーサーめっちゃ汚いです。
特にアウターのアルマイトが剥離してアルミがボロボロになってる場所も数箇所・・
とりあえずこのままじゃ汚いのでワイヤーブラシで塗装と汚れ落として綺麗にします。
画像は無いけどFブレーキは最高に汚かったです^^
ブラシで表面削って洗って少し磨いて・・
フォークはばらしてオイル抜いてとりあえず綺麗にしてオイルは入れずにとりあえず仮組みで置いておく。
![SN3S0075.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303392700?w=150&h=112)
![SN3S0074.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303392711?w=150&h=112)
![SN3S0076.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303392692?w=150&h=112)
![SN3S0077.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303392686?w=150&h=112)
![SN3S0078.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6b0b652517f996f2640501fc872e6766/1303392676?w=150&h=112)
お掃除後こんな感じです。
とりあえず綺麗にしたのでCRMのフロントをバラして仮組みしてたみました。
これなら少し磨けば塗装もOKです剥がれやすいけど・・
画像は無いけど組みつけられるのは確認。
やり方は簡単。
トップはCR250を使用する。
CRM250のトップも何らかのスペーサーがあれば使用できなくも無いけど倒立だしフレームの首に凄い負荷掛かっていることを考えると、φ違いをとスペーサーかまして使用するのは危ないと判断。
ステムはCRM250を使用する。
知り合いの加工屋でプレスで油圧かけにてシャフト打ちかえればいいじゃんw頭よすぐるわろたww
とか思いましたがシャフトの大きさ全然違って余裕で無理でした。
CR250のトップのシャフトの穴にφあわせて削りとってスペーサーかませばさらに安全に使用することが可能。
問題はメーター取り付け穴と鍵穴がCR250のトップにはないことです。
メーター取り付け穴はどうとでもなるけど、問題は鍵穴つかキーシリンダーを埋め込むための穴を作るほどCR250のトップにはスペースがないw
オン車なら振動をそこまで考えなくてもいいけど、さすがにオフで山を林道やダートよく走るのに振動対策してないのはさすがにまずい・・
オフ乗ってデコボコ道をよく走る人なら解ると思いますが、ネジが1個2個なくなったりするのは日常茶飯事です。
これを考えるとシリンダーを別の場所に移設するのが一番早く済みそうです。
が、そうなると配線加工もやらないといけないので数日かかりそうです。
なのでとりあえず仮付けして組み付け出来ることを確認してとりあえずCRMは元に戻した^^v
でまた別の問題があるんです。
それはブレーキキャリパーのサポートがCRMのディスクローターの固定ボルトにあたること。
これはボルトを薄いものに変える+キャリパーのサポートを逃げ加工すれば回避できそうです。
以上を踏まえてもうちょっと構想ねってから作業に入ろうと思います。
正直メゼポルタの広場とか弄る必要なかったんちゃうか?www
あと工房もそのままでよかった。
ルコはまぁ良かったけど過去最大級()とか大々的に告知してたクセにVU内容が数ヶ月に渡ってほんの少しずつUPされていくという新しい最大級詐欺です。
一回のVUで決めた分だけ追加して実装できない分は告知もせず次のVUでいいじゃないか。
チマチマ出すようなやり方は正直ウザイし客離れしやすいのではないかと思う。
イラッとするだけで何もいいこともない。
CRMですがフロントをCR250に移植したいなーとか思い始めた。
XRとかRRとかのフォーク積んでもいいのですがデフォすぎるし、それなら今のままでも別に変わんない。
折角だからあんまり人がやってないことしようと思いました。
で色々と妄想。
当たり前だけど当然今のサスを入れたほうが言いに決まってます。
CRF250rとか450のサス入れたほうが満足でしょう。
入手手段がヤフーメインなので在庫「部品取りされた車体が少なすぎる」が厳しい。
つか手に入ることが少ないし高いし流用に向いてないw
流用するときの大前提って基本的には現物の在庫というか補給がそれなりに無いと無理。
私は基本的に性能も必要ですが、自分の気に入った雰囲気を持つパーツであれば使いたい。
レースするんじゃないんだからそこまで凄くなくていいし、壊れてもいいやつじゃないとダメww
そこで目をつけたのがCR250のME03をベースにしてはどうかと考えた。
値段的にも手ごろで少し古臭くてしかも在庫もそこそこある。
今はもう部品取りとして出されている車体も多そうでパーツの補給もグー!
いい事尽くし!
という訳でヤホーでフォーク2本・ステム一式・Fブレーキ・Fホイールシャフト購入。
合計3600円ほど安すぎるワロタwwwwww
結構綺麗に見えますがさすがレーサーめっちゃ汚いです。
特にアウターのアルマイトが剥離してアルミがボロボロになってる場所も数箇所・・
とりあえずこのままじゃ汚いのでワイヤーブラシで塗装と汚れ落として綺麗にします。
画像は無いけどFブレーキは最高に汚かったです^^
ブラシで表面削って洗って少し磨いて・・
フォークはばらしてオイル抜いてとりあえず綺麗にしてオイルは入れずにとりあえず仮組みで置いておく。
お掃除後こんな感じです。
とりあえず綺麗にしたのでCRMのフロントをバラして仮組みしてたみました。
これなら少し磨けば塗装もOKです剥がれやすいけど・・
画像は無いけど組みつけられるのは確認。
やり方は簡単。
トップはCR250を使用する。
CRM250のトップも何らかのスペーサーがあれば使用できなくも無いけど倒立だしフレームの首に凄い負荷掛かっていることを考えると、φ違いをとスペーサーかまして使用するのは危ないと判断。
ステムはCRM250を使用する。
知り合いの加工屋でプレスで油圧かけにてシャフト打ちかえればいいじゃんw頭よすぐるわろたww
とか思いましたがシャフトの大きさ全然違って余裕で無理でした。
CR250のトップのシャフトの穴にφあわせて削りとってスペーサーかませばさらに安全に使用することが可能。
問題はメーター取り付け穴と鍵穴がCR250のトップにはないことです。
メーター取り付け穴はどうとでもなるけど、問題は鍵穴つかキーシリンダーを埋め込むための穴を作るほどCR250のトップにはスペースがないw
オン車なら振動をそこまで考えなくてもいいけど、さすがにオフで山を林道やダートよく走るのに振動対策してないのはさすがにまずい・・
オフ乗ってデコボコ道をよく走る人なら解ると思いますが、ネジが1個2個なくなったりするのは日常茶飯事です。
これを考えるとシリンダーを別の場所に移設するのが一番早く済みそうです。
が、そうなると配線加工もやらないといけないので数日かかりそうです。
なのでとりあえず仮付けして組み付け出来ることを確認してとりあえずCRMは元に戻した^^v
でまた別の問題があるんです。
それはブレーキキャリパーのサポートがCRMのディスクローターの固定ボルトにあたること。
これはボルトを薄いものに変える+キャリパーのサポートを逃げ加工すれば回避できそうです。
以上を踏まえてもうちょっと構想ねってから作業に入ろうと思います。