忍者ブログ
人気ブログランキングへ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柿本 hyper GTbox rev

さて結構前にアルでいい音出すマフラーが無いと嘆いてた訳ですが、
あの記事書いたあとに柿本のGTボックスがいい音出すと記事みて動画みてKOREDA!となりまして・・
最近ずっううううとヤホーに張り込んでたのです。

三日ほど前にキタアアアアア
ハイパアアアアジィィーティィィィイーレブウウウウウウゥ
START価格12000円だとっ!
即決17000円だとっうううううううううう!

「参考定価価格48300円也」

即効で落札した キリッ
しかも新品未使用ステッカーと保証書までついてる始末。
これはまさかまさかのお宝ゲット。
転売しても1万は軽く儲かる品なわけだが・・
とりあえず落札して即効でかんたん決済で入金して送り先連絡してまつ。
数時間で連絡きて明日朝一で配送しますとのこと。
次の日朝10時すぎには連絡きて伝票番号もきた!
きた!メインリアピースきた!これでかつる!

その品が今日届いたのでうp
SA3C0241.JPGSA3C0242.JPG







すごく・・・いいです・・
すごくすごく・・・・奥まできちゃう・・・
あまりにもまぶしくてでちゃうよ><

取り付け手順とか準備。

準備するもの14ソケットレンチとか、14の6角スパナに40センチくらいの鉄パイプはめて回すと楽。
556スプレー。 潤滑系スプレーでボルト緩めるため。
ブルーシートとかを地面に敷いておくと背中汚れない。
怪我防止で何でもいいから手袋。
マフラーはサスだから脂つくのダメね。脂ついたらアルコール系のもので拭くべし。
サスに脂ついたままエンジンかけると脂ついたところだけめっちゃ焼けて最悪な。
どうしてもボルトが外れないときは他の部分に注意してガスバーナーとかで暖めたりすると外れやすいよ。
必ずマフラーさめている状態でやるべし。

①マフラーの下に潜ってボルトを緩める両方同時にちょっとずつ緩める
②ボルト外したら次に防振ゴム外す。
③防振ゴムの外す順番はリア側からがいい。
防振ゴム外すコツは引っ張るようにやればゴムだけど案外簡単に外れるよ。
④リアの二つのゴム外したら最後にフランジあたりの防振ゴムを引っ張って外せばおk。
⑤新しいリアピースを持ってきてリアから防振ゴム取り付け。
リア防振>リア防振>フロント防振>フランジボルト締め>交互に同時に締める。
⑥取り付けたら揺らしたりしてボルト及び防振ゴムでガッチリ固定されているか揺らしたりして確認。
他の部分に当たってないかどうかも十分に確認すること。
⑦エンジンかけて暖気してからアクセル踏んで回転上げて再度排気漏れなどチェックする。


1枚目の方はもう既に防振ゴムついてるけどこれは着いてた訳じゃなくて私が外して付けたのれす。
SA3C0243.JPG







正面から見るとこんな感じ。
最高。
SA3C0244.JPG









上からみた感じ。
SA3C0245.JPG







下から見るとこんな感じです。
いい音です。
アイドリング時はすごく静か。
走ると少し低音が響く。
高い音じゃないのでイイ!
ただミニバンなので室内に音がこもっちゃうのが欠点かな。
まぁオーディオ聞いてたらあんま聴こえないけどw

PR

アル ダミLEDとか、イルミ撮影

撮ってなかったのでさっき撮ってきました。
と、言っても実際は真っ暗で必要な部分以外見えないという不具合。
SA3C0238.JPG







バック真っ暗ですがキーイルミ。

SA3C0239.JPG









運転席。 「 助手席もキーイルミ以外は同じ」
赤○がキーイルミ。   LED打ち変え
黄○がLED3発照明 。  自作LED 5ミリ 3連発
紫○がカーテシ    自作 青LED 5ミリ 12連発

SA3C0240.JPG







ダミーセキュリティー 青5ミリ 点滅タイプ
あまりにも訳わかめなので画像追加。
運転席側についております。
SA3C0251.JPG







汚いけど軽い図面
693cabe3.png







ダミーだから車を駐車してるときに点滅しないと意味がない。
車に乗ると止まらないといけない。

+ACCは「アクセサリー電源 シガソケとかオーディオ、ナビ裏から取ればおk」
Eは「アース」
常時電源に1Aかませるんだぞ。
常時電源がバッ直か常時電源のところから取ればいい。
電気ロスとかほかの事も考えて私はバッ直しかしないけど。

リレーは手っ取り早く手に入れるならホームセンターにあるエーモンのコンパクトリレーとかでおk
仕組みは簡単だから仕組みを理解することがポイントね。

キーを回してACCに電気が流れると、
二次側の常時+がカットされて点滅LED側の+への電気補給が止まる仕組み。

キーOFFにするとACCへの電源が止まるんでスイッチ入って常時電源が点滅LEDに流れる

要はLEDが常時電源の電源で光ってる訳だから、キーをACCに入ればLED側の+をカットできればいい。
点滅LEDは主に青か赤だからエルパラ検索してIC入りのLED買えばおk

ダイオードとかCRD 「抵抗はあんまりお勧めじゃない発熱するため」 はエルパラで買うといいよ。
エーモンのLEDとかは値段ボッタクリだからエルパラで他購入すれば数百円でいける。

リレー自作は難しいし車の事考えて市販品の1000円くらいのリレーがいいと思うの。
リレー作るのもいいけど車燃えたりしたらアホだし重要な部分は自作しないのが俺のジャスティス。
LED程度なら普通に絶縁したらまず大丈夫だしね~

購入 例
エーモン 点滅LED1個 確か400円。
エルパラ 1個当たり合計約 150円。
エルパラの場合は10個程度必要だけど後々のこと考えたら十分。
エーモンは1個だけ欲しいときとかならいいけど自作できるなら正直もったいなさ過ぎる。

100個単位で買えば安いし当分持ちますぜ。


マフラーかハイマウント

ども。
最近マフラーかハイマウントどちらか交換しようと思っていたのですが迷っていました
でマフラー色々調べたけどあんまり私がいいなーって思う音はなかった。
単車乗ってた私としては今度は重低音で静かに走りたい・・
だけどもドッドッドッと響くような音がいいな~

で、

色々調べたけど工程と手間と金かかりすぎて無理ゲーだったので諦めた。

アルも一応自称高級車だからノーマルASタイプマフラーで我慢しよう。
アルで高級車気取りのやつとかマジで頭沸きすぎw
低脳なザコは考えも浅はかでいいですね~
そんなんだから低脳なんですけど解らないのかな^^;
どうみてもアルは高級車じゃなくて貨物車です 本当にry
マジレスするとアルは多人数乗せられるボックスカーであって高級車じゃねーだろ・・
子供とかキャンプに行くのに最適だろjk
まぁそれならハイエースでもいいけど・・
高級車と言うのであればアル乗りの私でもエルグランドと言いますね。
アルにレクサスエンブレム張ってる人がいるけどマジ頭大丈夫なのでしょうか。
同じアル乗りとして彼らの脳みそに蛆虫沸いてないか心配です。
アルは高級車じゃねぇw  勘違いの低脳(・ω・`)乙 

さてハイマウントに決めたのですが、早速ヤホーでストアのエムアー○企xで落札しました。
ブレーキポジション化付き、ブレーキングでフル発光 バックランプ付きってやつ
ブレーキポジション化は貨物車両違反になりますので絶対やるなよ?
マジでこんなザコい違反でつかまったら笑いもの。
てな訳で装着してみるもサイズが少し合わないので加工して取り付け。
でいざ点灯するとなんとポジションが13LED中3個しかついてないでござる。
もちろんポジションは使うつもりないのですが一応確認のために点灯したところ点灯しないでござるよ。
ブレーキングでフル発光とバックランプもフルで発光する。
だがポジションだけ点灯しないというクソ仕様。
しかも商品の一部が同梱されてないという始末。

画像的にはこんな感じです。

SA3C0226.JPG







SA3C0227.JPG







SA3C0228.JPG







見たら解ると思いますが一応・・
1枚目がポジション状態。
2枚目がブレーキキング状態。
3枚目がバック入力状態。

これはどうみても初期不良なので即エムアールx画にメッセージ送信。

以下折込。

アルファード フォグ取り付け2回目

さてさてアルファードのフォグ取り付けしましたよ。
取り付け手順は前と同じです。
記事どっかに落ちてると思うのでそれみてください。
今回は前のフォグ用のバラスト外したりインシュで縛っていた配線全部外してからだってのでめっちゃ時間かかった。
今回のフォグの+-配線がえらく短くて困った。
とりあえず今ついている配線を外す。
次に新しいフォグを大まかに配線する。
で+-配線延長
問題がフォグのスイッチが短すぎるので延長しないといけない
一度配線を15cmくらい残してスイッチ部をカット
今回はあまりものの電話線を1m程度使って再度圧着して配線
メーター裏のゴムブッシングのちんこ切断。
そこの穴に配線通してメーター側に配線もってきて左側スイッチパネルに持ってきた。
でフォグ用スイッチを左スイッチパネルの1個を使って加工して取り付け。
ここまでやるのに2時間はかかった。

次にバンパーにフォグ取り付け。
自作ステーなので組み立てつつフォグの向きを調整して加工組み込み。
組み終わったら振動で外れないように緩み止めヌリヌリ
フォグが正面を向きつつ少し下向きに調整
尚且つ純正フォグ穴の中で真ん中になるように調整。
これをするのにさらに2時間くらい。

んで色々綺麗にして配線接続部とかバラスト固定して防水加工などなどしておしまい。
10時半くらいに始めて終わったら4時半余裕でした^^v
SA3C0219.JPG







↑ イカリング点灯
SA3C0220.JPG







↑イカリング+HID点灯
SA3C0221.JPGSA3C0222.JPG










左右それぞれです
少し離れて取っちゃったので助手席側が小さくみえる!


オマケ。
エルパラで紫LEDあったので思わず購入。
で商品到着したので早速シガソケ+シフトランプ用にランプ作成。
ついでにカーテシ用もつくろうかな・・・w
SA3C0223.JPG









色確認兼ねて点灯。かなり綺麗。
SA3C0224.JPG









これはいい色!

アルファード フォグステー作成

ども。
とりあえず作成にあたって幾つか注意点考えてみました。

1エンジン掛けただけで振動が発生するのでボルト類が緩まないことが大前提。
走行すれば更に振動は増える。
よって振動で緩んで外れないように頑丈に固定する。

2可能な限り下向きに照らしつつできるだけ明るくすること。
フォグはHIDだと対向車がまぶしい。
上向きだと対向車がデンジャラスすぎる。
それと純正フォグじゃないので光軸調整が難しい。

3純正ASバンパーのフォグ穴を利用して装着するので取り付け位置を考える。
誤った取り付け位置だと光軸がおかしい+周りに迷惑。

4社外品だと見ただけで解るようにしたい。
私はそういう風なのがカッコいいと感じる!
イカリングをアッピルできるようにもしたい。

4は個人的意見だからあれなんだけど、こんなものでしょうか。
とりあえずできるだけ下向きにつけたい。
なので少しくらいなら調整できるようにステー作りました。
このステーなら十分強度的にも問題ないレベル。
SA3C0213.JPG









↑黒い部分がフォグ固定ステー。
下の銀色がステンのバンパーに取り付ける自作固定ステー
ちょっと画像ボケてますが勘弁してください><
この二つが本体を支えるメインステー
ステン製3ミリの板を形整えてフォグ本体のステーと組み合わせました。
固定にはステンボルトを使用。
ボルト締め付けるまえに緩みを回避するためにスリーボンドをヌリヌリしておきます。
SA3C0214.JPG









スリーボンド塗った様子。
これつけたら全然緩まない!さびない!最高です。
で、フォグにステー取り付け。
取り付けボルト+ビスはスプリングとワッシャー両方全箇所に組み込んだ。
取り付けた部分のボルト&ビスは錆び止め防止+緩み回避のため硬化タイプの接着剤で固めました。
SA3C0215.JPG







こんな感じになりました。
SA3C0216.JPG







下側こんな感じ。
SA3C0217.JPG







↑の黒いL型ステーで左右方固定してフォグ本体がぶれないようにするためのステーです。
後ろはこんな感じ。
SA3C0218.JPG









スリーボンドはこんなの。
後日取り付けしましたらまたうpします。


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

最新コメント

[10/22 かみ]
[05/20 KNIGHT]
[02/23 KNIGHT]
[12/24 ハイゼット]
[12/14 ハイゼット]

プロフィール

HN:
モグモグ
性別:
男性
趣味:
廃鉱山の探索
自己紹介:
鉱山/坑道/廃墟/FF14/バイクが記事メインのブログです。
リアルに廃鉱山などの探索仲間募集中です!

リンクフリーです。
質問あればコメントの方にどうぞ。

管理者